結婚披露宴を控えると色々決めないといけない事も多くて大変ですよね。
決める事の一つとして、乾杯の音頭があります。
一般的には主賓の中から行って貰う人を決めますが、「いっそのこと子供にお願いしたらどうか?」という案が出る場合もあります。
でも、子供に乾杯の挨拶をしてもらうのってどうなの?
やってもらうならどんな風に挨拶してもらうの?
そんなお悩みを解決します!
披露宴で乾杯の挨拶を子供にしてもらうのはどう?
披露宴での乾杯の挨拶は一般的には主賓扱いのゲストの中からお願いして行って貰うものです。
挨拶はこの人にお願いしたからじゃあ乾杯はこの人だな!という感じで、主賓もしくは主賓扱いのゲストにお願いするべきものです。
ちょっとしたスピーチなんかもしたりするので、重要な役目だったりします。
大人でも結構緊張したりしますよね。
なので、披露宴で子供が乾杯の音頭を取ったりすると、「子供に乾杯をお願いするのはちょっと違うのでは?」と思う方が多いです。それに、乾杯は”シャンパン”などで行われる事も多いですよね?
子供であれば、シャンパンは無理なので、ウーロン茶かオレンジジュースなどで行う事になります。
お酒が関係していることなのに子供が行うという事に違和感を感じる人もいます。
主賓クラスのゲストの方にしてみれば、「なんで自分じゃないの?」と思ってしまう方もいるかもしれません。
なので、のちのちトラブルになりかねないので、主賓クラスの方にお願いするのがベストです。
でも、最近はあまり堅苦しくなく披露宴を行うケースも増えていますし、「子供の方がほのぼのとしていてアットホーム感がでていいかも」と考えるケースもあります。
子供にお願いする場合は
堅苦しく行わない
アットホームな式にしたい
主賓はいない
家族だけで行う
など、子供が行っても違和感のない場合のみにするのがおススメです。
あの人もこの人も”乾杯の音頭をさせて!”とうるさく言われてしまっている場合で、その中の誰にも頼みたくない!もしくは、適任がいないなどの場合も子供に任せてしまう事を検討してみてもいいでしょう。
いくら練習しても思い通りに行うことができずにグダグダになってしまう事も多いです。
それでもOKであれば問題ないです。
新婦側で言い出して新婦側の子供にお願いする場合などは、新郎側で「なんで子供にお願いするの?」と思っていても言い出せない場合もあります。
勝手に決めると揉める場合もあります。
新婦が独断で決定せずに、新郎や両親にきちんと相談してから決めるといいでしょう。
特に、主賓がいる場合などは、新郎側のイメージダウンにつながらないかなど十分考えてから決めるようにしてみましょう!
披露宴で乾杯の挨拶を子供に頼む時の注意点は?
子供に乾杯の挨拶を頼むといっても、あまりにも年齢が低い子供には無理です。
しっかりしている子であれば、幼稚園に上がっている子でもできる子もいるかもしれません
でも、大勢の前に急に立たされて何かをするという事に慣れている子は少ないと思います。
そうなると”しまりのない乾杯の挨拶”になってしまう事も考えられます。
しっかりしている子
度胸のある子
明るい性格の子
などにお願いするといいでしょう。
ですが、しっかりしているように見える子供でも、もじもじししてしまったり、固まってしまったりという事が多々あります。
上手にできない可能性があることだけは考慮しておきましょう。
兄弟がいる場合などは兄弟で一緒に行ってもらうのもありです。
可愛さを狙うのであれば倍増しますよ!
披露宴の乾杯の挨拶 子供ならどうやって行ったらいいの?
大人が乾杯の挨拶をするのであれば、●●君〇〇さんそして●●家〇〇家ご両家の皆様 本日はおめでとうございます!
ただいまご紹介に預かりました、、、
という所から始める所ではありますが、子供がそんな堅苦しい挨拶をするのは無理ですよね。
なので、
●●お兄ちゃん 〇〇お姉ちゃん ご結婚おめでとうございます!
これからも一緒に遊んでね!
乾杯!
という感じで完結に短く行ってもらうというのでいいのではないでしょうか?
●●お兄ちゃん 〇〇お姉ちゃん ご結婚おめでとうございます!
●●お兄ちゃん かっこいいよ 〇〇お姉ちゃん 綺麗だよ
お幸せに~ 乾杯!
でもいいでしょう。
あえて 受け狙いで行く場合は大人と同じように、
●●お兄ちゃん 〇〇お姉ちゃん ご結婚おめでとうございます!
ご両家のご多幸とご繁栄を祈念して乾杯!
と言ってもらってもいいかもしれません。(笑)
兄弟などで行ってもらう場合は、所々分担して「乾杯」を一緒に言ってもらうなど工夫してみましょう。
とにかく、慣れていない子供は会場の雰囲気に飲まれてしまって、何も言えなくなることもあります。
しっかりと練習して貰うといいですよ!
まとめ
披露宴で子供に乾杯の挨拶をお願いするのは、基本的にはおススメしません。
特に主賓がいるような場合はお願子供にはお願いしない方が無難です。
お願いする場合は家族に相談して決めるようにしましょう。
子供にお願いするのは、ラフな式、グダグダになっても問題ないという場合がおススメです。
シンプルな挨拶にのみ止め、できるだけ失敗しないように練習してもらうようにしてみましょう。
せっかくお願いするのであれば、可愛さを引き出していい雰囲気づくりをしてみましょう!
<関連記事>
結婚式のスピーチ依頼はいつ?依頼の仕方ってある?ラインでもいい?
コメント