結婚が決まると「これから宜しくお願いします!」と言う挨拶を兼ねて両家が集まり顔合わせを行いますよね。
顔合わせは両家の両親と結婚する二人が出席するのが一般的です。
しかし、両親が離婚している場合はどうするの?
両親二人共顔合わせに呼ぶべきばのか呼ばなくていいのか迷いますよね。
両親が離婚している場合の両家顔合わせはどうするのか考えていきましょう!
結婚の両家顔合わせ 離婚した親は呼ぶ?呼ばない?
両親が離婚をしている場合、結婚の顔合せには二人で出席してもらうのか、片方だけにするのか悩みますよね。
こればかりは色々なケースがあるので、「この方法が良いですよ」とは一概には言えません。
両親に出席してもらう場合もありますし、片方のみという場合もあります。
どの方法が正解というのもありません。
状況や気持ちで決めて問題ないでしょう。
二人を呼ぶか呼ばないかは、いくつかのケースがあるので紹介しましょう。
顔合わせに両親が出てくれるケース
結婚の為の両家顔合わせに両親で出席してもらいたいという場合、両親共に出席して貰えるかどうかは、「元夫婦の二人の関係が良好かどうか」が肝になります。
二人の関係が良好であったり、親としての責任は果たすべきという考えの場合は二人揃って出席してくれる場合が多いです。
二人で出席してくれると顔合わせも一度で済みますし 今後の話し合いもスムーズに進みます。
二人を呼んでも問題ないでしょう。
両親が揃って出席しないケース
自分が特に出席を希望しない
親子関係が良好でない場合は、あまり出席を望まないという場合もあります。
結婚の為の両家顔合わせは片親のみでいいという場合はどちらかのみでいいでしょう。
親同士の関係が良好ではない
二人のうちのどちらかが「絶対に相手には会いたくない!」と言っている場合、残念ですが揃って出席して貰うのはほぼ不可能です。
二人揃っての出席は諦めても問題ありません。
どうしても二人揃って出席して貰いたい場合は、なんとか説得してみるといいでしょう。
それでも「絶対に会いたくない!」と拒まれる場合は同席して貰って一回で済ますということは不可能です。
その場合は両家の顔合せを一回で済ませる場合と二回に分けて行う場合があります。
両家の顔合せを一回で終わる場合は一緒に暮らしている方の親とのみ顔合わせするケースが多いです。
両家の顔合を二回する場合、
父、母に分けて二回顔合わせを行う
という感じになります。
親子関係が疎遠になっている場合は一方の親のみと顔合わせするでしょうし、連絡を取り合っている場合はそれぞれに分けて二回行うといいでしょう。
相手の親はどう考える?
両親の関係が良好であっても、一緒に暮らしている方の親とのみ顔合わせを行い、一緒に暮らしていない方の親とは特に顔合わせはせず事後報告だけだったり、結婚相手だけ紹介するケースなど様々です。
一緒に生活はしていなくても
「親として相手の事を知っておきたい」
「相手のご両親にはキチンと挨拶するべき」
と考える親御さんも多いです。
相手の御両親も「両方の親に挨拶をしなくては!」と考えるケースも多いです。
できれば両方紹介するのがベストでしょう。
ただし、二回に分けてしまうと相手のご両親が 「この話はどっちの親とするの?」
今後の付き合いはどの程度したら良いのかもわからなくて宙ぶらりんな対応しか出来ないと言う事もあります。
相手の両親にとって両親の離婚というのは大変触れづらいデリケートな問題です。
現在の状況や今後の付き合いなどに関してはあなたから事前に包み隠さず説明しておくと良いでしょう。
一緒に暮らしていない方の親を披露宴にでてもらうか出てもらわないのかによっても事前に紹介しておく必要があるのか、式が終わったあとでゆっくりと紹介でもいいのかも違ってきます。
式に出席してもらうのであれば、事前に紹介しておかないと式当日にお互いの親が「はじめまして、、、」という状況になってしまいます。
事前に顔合わせしておくことでスムーズに行くものが行かなくなる場合もあります。
御両親の意向もあるはずですが、まずは自分がどうしたいかを一緒に暮らしている方の親や婚約者の方に話してみて、どの方法を取るのがベストなのかを相談してみましょう。
まとめ
両家の顔合せは片親のみでも問題はありません。
結婚式には呼べない状況であっても今後の付き合い方次第では
紹介が必要な場合もあります。
両方の親に挨拶しておきたいと考える場合もあります。
全員が納得行く形に持っていくには大変かもしれませんが、
円満に行く方法を探ってみましょう。
<関連記事>
コメント
こんにちは。
娘を嫁がせる父親です。
参考にさせて頂いておりますが、近々両家顔合わせを予定しておりますが、世の中の状況が状況ですので案じてはおりますが。
娘から連絡有り『日程を変更したい』との事で、こちらとしては双方無理してまでと思っておりますので異論は無いのですが。
窓口が娘ばかりで彼からの言葉は無く、気持ち良い感じはしません。
こちら側の出席者だから娘に!ってのは配慮が足りないと思うのは間違いでしょうか?
さるさん こんにちは コメントありがとうございます!
このご時世なので、延期されたのですね。
大変でしたね。
延期の話が娘さんからだけ
ゲストへの連絡も娘さん側は娘さん一人で行っている
という事でしょうか?
二人で話し合って決めた事を娘さんが両親に報告というのは問題ないかと思いますが、
新郎と会う機会があったのに何も言わないのであれば、良い感じはしなかいもしれませんね。
「日程を変更することにしましたのでよろしくお願いします」
くらいはあってもよかったかもしれませんが、いろいろ対応しなければいけなくて、そこまで余裕がなかったかもしれませんね。
新婦側のゲストへの対応は娘さんがしなければいけないと思います。
(新郎側の対応までしているのであれば、違う気がしますが、、、)
延期になって一番大変な思いをしているのは娘さんです。
フォローしてあげてくださいね。