バツイチの女性ってどんな悩みを抱えているのだろう、そんな疑問を抱いたので探ってみることにしました。
調べた場所はYahooの知恵袋。
バツイチ・女性で検索したところ、2023年1月現在の質問数が984件ありました。
その984件を調査したところ、該当した質問が683件。
3週間かけて徹底調査し、1週間かけて詳しく記事にしました。
バツイチ・女性で調査してみた
バツイチ・女性で検索したところ、色々な悩みがある事が分かりました。
悩みを大別したグラフがこちら。
婚活に関する悩みが1番多いという結果になりました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
婚活の悩み
まずは、1番多かった婚活の悩みの中身を見ていきましょう。
- 出会えますか。
- どんな相手を選んだらいいですか。
- バツイチのカミングアウト。
- 結婚後の子供について。
- どうすればうまくいきますか。
- 慎重になるものですか。
- オススメの結婚相談所はどこですか。
- お金目当てなんでしょうか。
- 外国人との婚活。
- プロフィールの書き方
さまざまな悩みを抱えていました。
グラフにするとこんな感じです。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
出会えますか
婚活の悩みの中では、結婚相手に出会えるんでしょうかという悩みが1番多かったです。
その中でも大別するとこんな感じになりました。
- 出会えますか。
- 不利ですよね。
- 若い子と出会えますか。
- どこで会えますか。
では、実際の質問を見ていきましょう。
低スぺ過ぎて再婚出来る気がしません。
webで皆さんが求める条件見てると絶望してしまいます。
この質問への回答がこちら。
未婚の若い女性はバツイチは避ける人も確かにおられます。
私は、例え1度でも人生の大きな舵を取って決断したことのある人なのだから、卑屈になることはないと思います。
1度や2度でめげずに自信持って数をこなしてください。
婚活でバツイチ子なしを狙うのは良いと思います。
相手もバツイチなら、バツイチはマイナス要素になりません。
条件重視で相手を探している人には、ちょっと敬遠される部分があるのがバツイチですよね。
でも、どんな所に出会いがあるかわからないので、本気で婚活するのであれば、出会いを求めて積極的に活動する事で自分に合う人を見つける事が出来ます。
自分の条件が悪いのが気になり、なかなか前向きになれない人もいますが、前向きに考えて動かないと時間と労力を無駄にすることになりかねません。
相手によっては、自分がマイナスだと思っている部分もプラスと捉えてくれる人もいます。
前向きに活動してみましょう。
こんな質問もありました。
アラサーくらいまではかなり不利だと思います。
アラフォーにさしかかるとわりと子連れOKな人が増えてきます。
- 身近にもシングルマザーやそういった方と再婚されている事例を目にすることが増える。
- アラフォーで婚活している独身女性のクセが強すぎて、消去法でシングルマザーが視野に入る。
- アラフォーだと男性の方もバツイチだったりするので、親族の反対も少なくバツイチ同士の再婚が可能になる。
- アラフォー以降だと、男性も自分の子供を望めない可能性を理解している。
- 子供が産める年下女性は難しいと理解している。
この辺が理由だと思います。
初婚の方の場合、バツイチは許容範囲内でも子供がいる人はお断り、という方も多いんですよね。
子供の全責任を負うのは大変な覚悟がいることなので、敬遠するケースが多いです。
なので、不利というイメージが強いです。
でも、女性の方の年齢が上がるにつれて、子供を産めないかもしれないという不安が多くなってくるので、バツイチ子持ちの方も対象に入ってくるんですよね。
それ以外だと、子供を元結婚相手が育てていて関わらなくていいとか、子供が小さいので懐きやすい、子供が自立しているので面倒を見る必要はない、などの場合が対象としてみて貰える確率が高いです。
バツイチだと不利というイメージもあるのですが、こんな質問も意外と多いんです。
未婚:
少なくとも前の結婚の影響がない。(有利)
性格などに問題があるのかも。(不利)婚歴あり:
子持ちだったりすると子供との仲をどうするかで悩む(不利)
性格などに問題があるのかも。(不利)
前のパートナーが悪くて離婚したのなら、自分をいい目で見てくれるだろう(有利)
バツイチや結婚経験者は 1度してるので 男性の扱いに慣れてるのと 結婚そのものを1度知ってるので、相手が見つかり納得できればすぐ飛び込みます。
しかし、未婚者はまだ未知の世界だし、慎重になりすぎたり時間がかかりすぎてなかなか飛び込めないし、相手のリードや出方ばっかり待ってるでしょう。
20代や30代前半あたりまでだと、バツイチなんか選ばなくてもまだまだ初婚の人と出会えるでしょうという意見が多いので、若ければ若いほどバツイチは不利になります。
でも、40代になると話は違ってきます。
40歳過ぎになっても1回も結婚してないのは、何か人間性に問題があるのではないかという風に思われ、バツイチよりも不利になる場合はあります。
たとえバツイチでも1度は結婚しているんだから、結婚したことがあるという実績があるから安心できるという考えで、バツイチの方も結婚対象として視野に入ってきます。
ですが実際は、離婚事由がどうなのか、子供はいるのかいないのかという点でも大きく変わってきます。
離婚の理由が、浮気やお金遣いの荒さだったりすると、「だからバツイチになったんじゃないか」「それは再婚しても変わらない」という風に思われ不利になってしまうんですよね。
なので、ひとくくりにはできないのですが、バツイチが有利になることはあります。
そして、こんな質問も来ていました。
・子どもがいない(相続問題がない、養育費がない)
・年寄り若く見えてオシャレ、元はイケメン、細身
・年収良し、貯金あり
・頭がいい(中学受験からの進学校は当然)私のまわりで願いがかなったのはこういう男性です。
年の差婚をする人も多いので、「結婚できない」とは言えません。
40歳を超えた女性が若い男性を希望している場合は、見た目が若くて年齢を感じさせない人だったり、年齢差を希望している人に出会えれば可能性はあるのではないかという意見も。
いずれもお相手次第といったところですが、単に、結婚するなら若い子がいいという考えで質問している人には、「無理だと思いますが、結婚できるといいですね」という回答が寄せられるので、可能性は低いと考えた方がいいです。
40歳を過ぎた男性が、どうしても子供が欲しいという事で、若い女性を希望する場合もあります。
その場合は、自分の子供がかなり年の離れた相手を連れてきたら心配だし反対もする。
子供が成人するまで健康でいないといけないし、お金もかかるよという意見が寄せられていました。
どんな相手を選んだらいいですか
相手のどんな所を見て選んだらいいですか、といった質問もありました。
再婚を考えるとしたら、どのような男性を希望しますか。
1番重要視する項目を教えて下さい。
子供がいれば、やはり子供との関係がうまくやっていけそうかどうかが重要でしょう。単身ならば真面目(仕事に対して)で、この人となら仲良く楽しくやっていけそうと思える人がいいですね。
勿論経済面も考慮しますが、1番は↑です。
バツイチのカミングアウト
バツイチだと、相手にいつカミングアウトしたらいいのかと悩む場合がありますよね。
相手にいつバツイチという事を伝えたらいいのか、離婚した理由を自分から話すべきなのかという質問が寄せられていました。
挨拶をし、いきなり離婚について話し始めていいのでしょうか。
この質問への回答がこちら。
自分から聞いてもいないのにベラベラ話す必要はないし相手も面食らうと思いますよ。
良い印象ではないですよね。
女性は控えめな方が好感が持たれるので相手から質問をされるのを待った方がいいのではないでしょうか。
聞かれたことには率直に誠実に回答するということでいいと思います。
バツイチという事を事前に伝えるのには、賛否両論あります。
相手と打ち解けてからバツイチと告げた方がいい、なにも最初からバツイチと告げて間口を狭くする必要はないという意見と、最初からバツイチと言わないなんて卑怯だという意見です。
なので、卑怯だと思われない、バツイチと知ったとたんに断られるという事を避けるためには、早めにバツイチという事を知らせるのがベスト。
離婚した理由に関しては、聞かれたら正直に話すのがいいという意見が多いです。
離婚した理由に関して、自分から話すのは言い訳がましいと思われる事が多いし、この先どうなるかわからない相手に対して、いちいち自分からカミングアウトする必要はないです。
ただし、聞かれたら正直に包み隠さず伝えるのが鉄則。
離婚した理由を話さなかったり、原因をすべて相手のせいにして話すのは不信感につながるので、自分にもどんな非があって離婚に至ったという説明をすると好感を持ってもらえます。
離婚の理由を聞いてもいいものなのか、という質問もありました。
カウンセラーの方から「離婚の理由を聞いて、答えられなければ断った方が良い」と言われました。
ごもっともだと思いましたが、初対面で聞いて良いものでしょうか。
この質問への回答がこちら。
本来ならばすぐに聞いたほうがいいです。
本当のことであっても誤魔化しでも、前後の態度から人格や言葉の重みがわかるものです。
こういった重要な問題を後伸ばしにするように求めるような人では、あなたには向いていない人だったのでしょう。
何故離婚したのかってとっても気になるし、重要なことです。
ですが、デリケートな一面でもあるので、開口一番に聞くのはやめた方がいいでしょう。
初回で聞いてもよさそうな感じだったり、どうしても気になるようなら聞いても問題はありません。
何度か会ってから、この人となら上手くやっていけそうと判断してから聞いても遅くはありません。
離婚の理由をごまかしたり、教えなかったり、原因をすべて相手のせいにするという人に関しては、結婚を考えるのはやめた方がいいという回答が寄せられることが多いです。
タイミングを見て、離婚の原因は聞いてみる方がいいです。
結婚後の子供について
結婚後の2人の間の子供についての質問も来ていました。
子どもができないからと言って、結婚もできないと結び付けるのは早計だと思います。確かに人を好きになって、好きな人と子どもを作って育てていきたいというのは、人としての本能かもしれません。しかし、それだけが夫婦の形ではないと思います。
結婚や出産しか夢がないならちょっともったいない。
相手がいなければ不幸、相手ができても上手く行かなければ不幸、子供が産めなければ不幸、と貴女の幸せは他人任せになってしまいます。
彼氏も結婚も32歳ならまだまだできますから、結婚以外の幸せや生きがいも見つけていっても良いと思います。
子供が産めるか微妙な年齢だったり、産めないという事が分かっている人などは、婚活で出会ったお相手は結婚したら子供を欲しいと思っているんだろうかって思いますよね。
子供はもういるから、2人の間の子供はいらないという人もいますし、2人の間の子供が欲しいと思う人もいます。
今自分で子供を育てているのか、手元にはいないけど会っているのかによっても違ってきますし、子供が好きなのか、年齢はどうなのかなど状況によっても違ってきますよね。
なので、2人の子供はどうするのかという話合いをした方がいいです。
結婚するなら子供が欲しいと思っている人と、最初から産めないとわかっている人が結婚するのはキツイです。
産めないのは相手に申し訳ないと思ってしまうし、自分と結婚しなければ子供がいて違う人生を歩んでいたんじゃないかと思ったりします。
子供を産めないことが分かっているという場合は、最初から産めないという事を理解してくれる人を選ぶことは必須。
産める可能性があって子供が欲しいという場合は、2人の間の子供が欲しい、上の子と分け隔てなく愛していくという事を確認したうえで結婚話を進めないと、のちのち揉める元になるので確認しておきましょう。
どうすればうまくいきますか
婚活が上手くいっていないと、どうやったらうまくいくんだろうと悩んでしまいますよね。
そんな質問も来ていました。
この質問への回答がこちら。
攻めようという発想がよろしくないように感じました。
女性は攻めるもんじゃないです、男が守る大事な人です。
お相手の女性に、『この人と一緒にいると安心出来るぅー』と感じてもらえるような、落ち着きのある大人な男性像を目指してみてはいかがでしょうか。
なぜ上手くいかないのかを振り返り、こうしたら上手くいったのではという仮説を立ててみましょう。
そうすると、間違っていたかもしれない点を気づく事ができるし、今後の活動に生かすことが出来ます。
結婚相談所で活動しているのであれば、結婚相談所のセミナーに参加してみたり、アドバイザーと相談してみるのも手です。
この人と一緒にいると気を使わなくていい、落ち着いた気持ちでいられる、と感じて貰える事が重要。
相手がどんな事に興味を持っているのか、どんな事に嫌悪感を抱くのかなどをリサーチしてみるのもいいですよね。
興味のある事について深堀して聞いてみると話も弾むし、嫌われる事をしないように気を付ける事でポイントが上がらなくても減る事はない。
会話が弾むことでより相手を理解する事もできるので、親密度も増します。
会話が弾むきっかけを探して、距離を縮めていきましょう。
慎重になるものですか
バツイチだと、結婚に対して慎重になるっていうことありますよね。
そんな質問がありました。
1度失敗している人が、軽くハイハイってすぐに結婚するのは信用ならないです。
結婚相談所で出会った相手であれば、本気で結婚したいと婚活をしているはずなので、とんとん拍子に話が進む場合が多いです。
ですが、結婚相談所以外で出会った場合は、何カ月以内に結婚を決断するといったルールがあるわけではないので、結婚の話になるとはぐらかされたり、もうちょっと待って欲しいといった返事しか来ないというケースも。
オススメの結婚相談所はどこですか
結婚相談所のオススメを質問している方もいました。
バツイチ向けの婚活サービスがいくつかあるので、紹介していきますね。
子持ち婚
まずは、子持ち婚です。
![]()
バツイチ子持ち、もしくはバツイチ子持ちの方を探しているという方向けの婚活サービスです。
こちらの魅力を紹介していきましょう。
- 本格的な婚活が月会費のみで行える。
- 担当仲人がついてくれる。
- 成婚率が60%で業界高水準。
- バツイチだから不利と悩まなくていい。
こんなところでしょうか。
料金はこちら。
- 1か月 21,780円(税込)
- 3か月 月額16,600円(税抜) 1括54,780円(税込)
- 6か月 月額14,980円(税抜) 1括98,780円(税込)
- 12か月 月額9,800円(税抜) 1括129,360円(税込)
かかる費用はこれだけ。
活動期間も平均して3ヵ月、85%の方が半年以内には交際を開始しているという事なので、安心して気軽に婚活が始められます。
Bridalチューリップ
東京にある結婚相談所、BridalBridalチューリップです。
![]()
Bridalチューリップは、専任カウンセラーがついてくれるので安心して婚活が進められる結婚相談所です。
バツイチ向けの、シングルペアレントプランというものが用意されています。
こちらも、子持ちという事を理解してくれる方というプランがあるので、バツイチでも婚活に不利にはなりません。
料金はこちら。
月会費 7,300(税込)
お見合い料 4,390円(税込)
成婚料 59,800円(税込)
プランA
初期費用 105,000円(税込)
月会費 7,300円(税込)
直コンタクト事務手数料、及び交際開始アドバイス料 20,300円(税込) /1件
お見合い費 8,800円(税込) /1件
プランB
初期費用 105,000円(税込)
月会費 12,700円(税込)
直コンタクト事務手数料、及び交際開始アドバイス料 0円
お見合い費 6,100円(税込) /1件
42歳以上
初期費用 150,800円(税込)
月会費 11,000円(税込)
直コンタクト事務手数料、及び交際開始アドバイス料 10,100円(税込) /1件
お見合い費 8,800円(税込) /1件
サンマリエ京都サロン
全国展開している結婚相談所、サンマリエ京都サロンです。
![]()
![]()
婚活カレッジなどを開催していて、手厚いサービスが受けられます。
料金はこちら。
スタンダードコース
入会金 33,000円(税込)
初期活動費 154,000円(税込)
月会費 17,600円(税込)
プレミアムコース
入会金 33,000円(税込)
初期活動費 187,000円(税込)
月会費 17,600円(税込)
エクセレントコース
入会金 33,000円(税込)
初期活動費 242,000円(税込)
月会費 17,600円(税込)
成婚料 220,000円(税込)
シングルマザーの場合、基本料金から3万円割引を受けられます。
ルックフォーパートナー
プロポーズから成婚までしっかりとサポートしてくれる結婚相談所ルックフォーパートナーです。
![]()
バツイチ向けのプランなどはないのですが、会員の6割以上が初婚再婚問わずというメンバーが揃っているので、バツイチを理解してくれる方との出会いが望めます。
費用も他の結婚相談所に比べると安価に設定されてるのも魅力なんです。
料金はこちら。
入会金 61,110円(税込)
月会費 6,110円(税込)
成婚料 61,110円(税込)
紹介した婚活サービスをまとめておきますね。
| 子持ち婚 | Bridalチューリップ |
| サンマリエ京都サロン | ルックフォーパートナー |
お金目当てなんでしょうか
婚活をしていると、バツイチ女性が生活を安定させるために結婚相手を探しているんじゃないか、というのがみえみえで、お金目当てで近寄ってきてるのではないかと思ってしまう。
そんなお悩みもありました。
バリキャリの人って1人で生きていけるだけの収入を持ってるので、離婚率は高いと思いますよ。男性も結局プライドがあるから、俺より給料高い女は無理、私の給料で食ってんだから文句言うなってなって、喧嘩が絶えない夫婦をたくさん知ってます。それでもよければ、探してみられるといいと思います。
外国人との結婚
外国人との結婚を考えているという質問も意外にありました。
思い切って、中国人と結婚しようかなと思っていますが、どこの相談所がいいですか。
また、中国人と結婚するリスクなどを教えてください。
相手の方が日本語をどの程度話せるのかがポイント。金銭面での負担が大きくなるのが1番のリスクだと思います。相談所で紹介してもらって成婚する事になったとしても、手続き上の関係ですぐに入籍できない場合が多いそうです。
プロフィルの書き方
婚活パーティーに行った場合、プロフィールにはどんなふうに記載したらいいのかといった質問がありました。
最初は書かない。
そして申し込みが多すぎて困るとか、口頭で伝えた途端ゴメンナサイされるのが辛いとか、「書かない」ことによって不利益が出るようなら、次回からは書く。
最初から書いてしまうと、申し込みがゼロになる人がいます。
書かないようにして、次回からどこまで書くかを微調整する。
初回はとにかく間口を広く。
交際中の悩み
婚活中の悩みの次に多かったのが、交際中の悩みです。
大別するとこんな感じです。
では一つずつ詳しく見ていきましょう。
周囲の反対
1番多かった質問が、周囲の反対に関する質問でした。
ご両親がそう言うであろう裏側に、何があるのかをしっかりと見極める事だと思います。
確かに彼と付き合っているのはあなた自身ですが、親って結構鋭いこと言いますよ。
そんな長い時間見ているわけでもなかったりするのに。
バツイチの方の交際に関して、親に反対されるのではないかという事を心配していたり、実際に親に反対されて困っているというだけでなく、兄弟姉妹が反対していて何とか結婚を止められないかという質問もありました。
バツイチとの結婚を親がどう思うだろうかという質問に対しては、「心配するのが当たり前」「目を覚ませと言われて当然」という意見もあります。
なぜ反対されているのか、そこをまず聞いて考えてみる必要はあるのではないでしょうか。
親は親なりに経験上から判断して反対しています。
反対する理由に心当たりがあるのであれば、改善することで理解は得られます。
親にも納得してもらって結婚するためには、そのくらいの努力はするべき。
行動で示すのは結構効果的です。
子供に勝てる親は少ないです。
2人の意思が固い、やっていけそうと判断すると、「娘をお願いします」「息子をよろしく」と受け入れてくれる親が多いんですよね。
2人でやっていく覚悟を示して親を安心させる事が出来れば、賛成してもらえる可能性が高くなります。
交際を続けるべきか
次に多かったのが、このまま交際を続けていてもいいのだろうかという質問でした。
正直結婚したいって気持ちがあるんだけども、○○がないなら別れも視野に考えてるので、1度真剣に考えてくれないかな。真剣に考えた結果駄目なら諦める、って自分なら言うかな。
結婚してやっていけるのか
交際は順調に進んで結婚の話も出てきてはいるものの、この先結婚してもうまくやっていけるんだろうかという質問もありました。
その妙な違和感、見逃さないでほしいです。結婚後のルールを勝手に一人で決めるのは違う気がする。もっと話し合わないと。
ハプニングやピンチの時に人の本性が出ると私は思っています。
何が1番かって、大切にしてもらえているという感覚を感じられる、愛されているなと感じられる相手と家庭を築いたほうがいいと思いました。
何か恐ろしい感じは当たっていますよ。
結婚に不安を感じているという質問に対しては、不安を感じるならやめるべきという意見が多いです。
結婚を意識し始めている時に感じる不安。
その不安の元が何なのかにもよりますが、その不安が解消できないなら結婚はしない方が得策。
こんな不安があるんですけどと質問すると、その不安に対しての返答も寄せられますが、「そもそもそのお相手大丈夫ですか」といった回答もかなり目にします。
交際中に感じる不安や、結婚してやっていけるのかといった不安に関しては、そんなお相手とは結婚しない方がいいよ、また離婚することになるよと心配されます。
結婚してうまくやっていけるのか、しっかり見極めていきましょう。
結婚したいと思っているんでしょうか
自分はお付き合いしている人と結婚したいと考えているけど、相手の気持ちがわからないといった質問もありました。
結婚する気があるかはっきり聞く。1か月だけ猶予を与えて考えてもらい、NOまたは期限内に答えがでないならきっぱり別れて婚活する。
別れました
振られてしまいどうしたらいいかわからないという質問や、慰謝料は請求できるんでしょうかという質問などがありました。
彼の言い分は無視して、弁護士に相談してきちんと請求したらいいです。大人なら自分の行動に責任をもたなきゃね。もらった指輪や、彼とやりとりしたメールやLINEなど、何かの時に証拠になるかもしれませんから、きちんと保存しておいてくださいね。
脈ありですか
いいなあと思っている相手から、これってひょっとして好意を持ってもらえてるのかなという言動があると、この先お付き合いできる脈ありってことなのかと気になりますよね。
そんな質問がありました。
結婚相談所のお見合いで知り合い6回デートして、女性から住んでる街並みを見たいといわれました。
女性の心理としてどういう感じなのでしょうか。
・結婚して自分が住むとなる、という下見
・住んでいる地域や家のチェック
・住所など嘘をついていないかの確認これらが考えられます。
浮かれすぎじゃないですか
再婚して浮かれている、結婚が決まり浮かれている、そんな人を引き気味に見ている方からの質問もありました。
母は50代後半です。
結婚相談所で出会った同年代の方と最近再婚しました。
幸せそうで嬉しいのですが、浮かれすぎて引いています。
人の親たるもの親らしく落ち着くイメージでないとダメは、本当に、本当に、そうでしょうか。お母さまの止まったお時間が、一気に思い出づくりを刻まれてるような
気がします。いい思い出が作れるように、応援して差し上げてはどうでしょうか。
どうアプローチしたらいいですか
気になる相手へのアプローチはどうしたらいいのかという質問がありました。
1度女性側から断っても、再度会うことのお誘いをしても大丈夫でしょうか。
男のプライドが傷つきますか。
この質問への回答がこちら。
37歳の女性は、受け身ではダメですよ。
女性から誘っていく勢いがなければ。
相手男性の気持ちが薄いならやめようなんて甘い考えでいるならば、この先結婚はありませんよ。
女性からデートに誘うのは、と悩む事って多いんですよね。
でも、そんなことでは結婚できませんよというのが回答。
女性の方が積極的にアプローチしたという話もよく聞きます。
女性から誘って悪いという事はないので、気になる相手がいるのであれば、断られてしまったら次にいけばいい位の気持ちで勇気を出して誘ってみましょう。
結婚式の悩み
結婚式に関する質問も多く寄せられていました。
結婚式の悩みに関する質問の内容はこちら。
- 結婚式はするの。
- 呼ぶ人を迷っている。
- 費用について。
- 出欠について
- 協力的じゃない。
- スピーチの内容。
- ドレスについて。
- ブーケトス・ブーケプルズについて。
- 披露宴の内容について。
- 花嫁の手紙について
グラフにするとこんな感じです。
では、詳しく見ていきましょう。
結婚式はするの
バツイチなので、再婚の場合でも結婚式は挙げるのかという質問が来ていました。
夫は初めから普通に挙げるつもりでおり、逆にわたしがどうしようか悩んでいたのですが、同じようにバツ2の友人に、「初婚に合わせるのが当然」とのアドバイスをもらって吹っ切りました。
- 相手が初婚の場合、相手は初めてのことだから挙げたい。
- 親に見せたい。
- 初婚の時には結婚相手を紹介しているから2回目も紹介するべき。
呼ぶ人を迷っている
結婚式が2度目という場合、呼ぶ人を迷う事って多いんですよね。
そんな質問が来ていました。
正直迷惑ですね。だから数は少なくなったとしても、人選はちゃんとした方がいいですよ。普段から交流が頻繁にあり、2度目の結婚式でも快くOKしてくれるばかりの人だけにお願いするとか、祝儀は辞退で、会費制の披露宴にするとか、1度目のときとは違う配慮をした方が良いと思います。
費用について
結婚式にかかる費用の分担をどうするかというのは、よくある悩みですよね。
そんな質問も来ていました。
私自身は結婚資金に関しては、基本的には折半するものだと思っています。今はお互いにうまくいっていても、もし今後なんらかの擦れ違いが生じてしまった時、結婚時のお金の問題は相手を責めるための要因の一つになりかねないからです。
出欠について
招待しても、なかなか思うように出席してもらえないという事も多いですよね。
そんな質問も来ていました。
アラフィフで独身ですから、複雑な心境なのかもしれませんよ。
男性も女性と同じく年齢を気にする人もいますし、その上独身なわけですから、察してあげるのも優しさではないかな、と思います。
人数合わせの為に呼ばれているのではないかというのは、友人などの場合はよくありますよね。
そんな感じで、あまり交流もないのに呼ばれてしまい、出席するか迷っているという質問もありました。
今後の付き合いがあるのであれば、出席しても構わないかもしれませんが、今後のお付き合いがあまり考えられないようであれば、無理して出席する必要はありません。
ただ、兄弟姉妹など近い親族の場合は、2度目だから行きたくないという気持ちはあっても、おめでたい事なので極力出席するようにした方がいいでしょう。
協力的じゃない
結婚式が決まって、一生懸命準備をしようとしているのに、相手が協力的じゃないという場合もありますよね。
そんな質問が来ていました。
彼は、2回目でも私に任せるのは思いやりがないのでしょうか。
それとも、2回目でもちゃんと挙式とかしてくれることを感謝しなきゃなんでしょうか?
初婚でも、積極的でない男性は多いですよ。女性主導というのはよくあることです。正直、めんどくさいと思ってる男性は多いのですよ。男性の結婚式に対するこだわりが強いのは、それはそれでけっこう面倒ですw。
スピーチの内容
結婚式には欠かせないスピーチ。
バツイチならではの注意点はあるのか、という質問がありました。
1度目の結婚までのエピソードは避け、質問者様が新婦さんへ感じる素直な気持ちをお話になれば良いと思いますよ。
ドレスについて
結婚式で着るドレスは女性の憧れですが、2度目になるとちょっと躊躇しますよね。
そんな質問も来ていました。
私もバツイチですが、2回目の結婚式でウェディングドレスを着ましたよ。
ウェディングドレスは初婚者のみが着用しなければならないというわけではないので、着たければ着ていいと思います。
ブーケトスやブーケプルズはどうする
ブーケトスやブーケプルズは結婚式のイベントとして人気がありますよね。
今回の調査では、参加する人がいないといった質問が多かったです。
ブーケトスやブーケプルズに親族は通常参加しません。ブーケをあげるためのイベントで女性ゲストは楽しみにしています。
披露宴の内容
披露宴を行う場合、2回目だから規模はどうしようかといった悩みも出てきますよね。
そんな質問がありました。
または海外で両親だけよんでコソッとやるのか、いろいろ考えてます。
バツイチでも普通に式・披露宴・2次会をやりたいと思う方もいますし、さすがに2回目は派手には出来ないって思っている方もいます。そしてそれを言い辛いって思っている女性の方もいます。なので「結婚するならどんな風にしたい」ってストレートに聞いて貰えるのが一番嬉しいですよ。
花嫁の手紙
結婚式のクライマックスともいえる花嫁の手紙。
どんなメッセージにしたらいいのかと悩みますよね。
そんな質問が来ていました。
ラストの新婦のメッセージ(手紙)をどんな内容にしたらいいのか悩んでいます。
何か案があれば教えてもらえないでしょうか。
「普通はこの場で両親への手紙を読むのでしょうが」と前置きして
息子さんへの手紙を読んでいました。
バツイチだからといって、特に変わった内容にすることはないです。
両親への感謝の言葉を述べたり、相手の両親への挨拶や、幸せになりますといった決意を述べるなどで問題ありません。
子供がいるのであれば、旦那さんやお相手の家族へ、子供共々よろしくお願いしますといった内容も盛り込んでもいいでしょう。
結婚生活への悩み
バツイチという事で、結婚生活に関する質問も来ていました。
大別するとこんな感じです。
- 結婚してどうでしたか。
- 前の結婚相手との物について。
- 結婚生活が上手くいくためには。
- 結婚してからの戸籍。
- 前の奥さんと比較されますか。
グラフにしたのがこちら。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
結婚してどうでしたか
やはり、結婚してどうだったのかというのが気になるみたいで、幸せでしたか、辛いものですかといった質問がありました。
山あり谷ありでしたが、総じてこれまでは幸せであったといって良いかな。
前の結婚相手との物について
前の結婚相手といた時の家や荷物って気になるものなのか、どうするべきなのかって悩みますよね。
そんな質問も来ていました。
この質問への回答がこちら。
ものに罪はないというか家自体はきになりません。
前妻が使っていた調理器具や明らかに前妻しか使ってなかったようなものがある時はちょっと嫌な気持ちになったことはありますが、我慢出来てます。
そうやって考えてあげている事が優しいな〜って思います。
持ち家に暮らしている場合、前の結婚相手が出て行きそのまま生活しているという事もありますよね。
家があると、新しい結婚相手とそのまま暮らそうかと考える人もいます。
持ち家なのでしょうがない、抵抗はあるが気にしないようにしているといった方もいますが、前の結婚相手と暮らしていた家で生活する事自体嫌がる場合もあります。
相手が難色を示す場合は、無理に住んでらっても気を遣う事が多くなったり、そのせいで喧嘩になる場合もあるので、思い切って別の家で生活を始める事が多いです。
気にしないと言っていても気になるものなので、思い切ってリフォームできるところはリフォームするなど、あまり前の結婚相手との生活感がないようにするのがオススメ。
同じ家に住むのが抵抗ないよと言ってくれる場合であっても、前の相手が使っていたようなものは処分したり、必要なものは極力新しいものに買い替えたりする事を希望する場合が多いです。
特に男性の場合は、「捨てろと言ってるのに捨ててくれない」と苦情を言われる事も。
男性はどれを捨てるべきかという事はあまり深く考えないというか、自分のものなのか元結婚相手のものなのかあまり覚えていないという事もあり、逆鱗に触れる場合もあるので注意してくださいね。
上手くいくためには
バツイチと結婚するにあたって、どんな所に気を付けたらいいのかって気になりますよね。
そんな質問も来ていました。
過去を詮索したり嫉妬したりされると、どうにも出来ないので辛いです。前妻に未練とかないですし、前の結婚生活の記憶など消し去りたいと思っています。今の妻は自分だという自信を持って頂けると安心します。
結婚してからの戸籍について
結婚すると戸籍が変わるので、戸籍に関してどうなんだろうと疑問に思う方もいますよね。
そんな質問がありました。
この質問への回答がこちら。
再婚の際に「妻の氏」を選択することは可能です。婚姻により「妻の氏」を名乗ることになっただけで、妻の旧氏の実家や妻の前夫の実家に、婿入りとか養子縁組するとかいうことではありません。
前の奥さんと比較されますか
バツイチと結婚する場合、前の奥さんと比べられてしまうのでは、と心配になりますよね。
そんな質問も来ていました。
この質問への回答がこちら。
今の彼女と前妻の比較は基本的にしません。
したところで意味が無いと私は思います。
離婚協議で地獄を味わっているので比較しても前妻より今の彼女が良いとしか思えません。
比べるなと言われても、無意識に比べてしまう事ってありますよね。
なので、比べられた事を気にしているようではバツイチとは結婚できません。
ですが、前の奥さんよりもよく思われたいと気負ってばかりいると、空回りしたり違う方向にばかり力が入ったりとして上手くいかない事も。
気にしていても埒があきません。
納得いかない事は話し合って行けばいいし、結婚したという事は今は自分を見てくれているんだという自信を持ちましょう。
バツイチへのイメージ
バツイチってこんなイメージですよねという質問もありました。
結婚したままの方が地獄で、離婚した方が幸せになれる人しか離婚などしないものですよ。しかも親権がとれるという事は、相手は大体ろくでなしという事ですからね。その人にとってはそれが望みであり幸せなのです。貧乏でも幸せな人も居れば金持ちでも不幸な人は居るのです。他人が人の幸せについてとやかく言う事ではありませんよ。
バツイチで子どもがいるとなると、子どもをも愛してくれる異性をとなります。なので『再婚できればいいけど、子どもと家族になれるかどうかというハードルがある。』なのでは。
離婚して早々に再婚した方はいらっしゃいますか。
ほとぼりが冷めるのに最低どれくらいは待った方が良いと思いますか。
せめて1年は我慢できませんか。お子さんの気持ちを考えると、直ぐに再婚されるのはお勧めできません。例え4年間の別居期間があったとしても、父親に裏切られたという強い疑念を持たれる事になるでしょう。
慎重にするなら不倫慰謝料の時効となる3年といったところでしょうけど、実際はそこまで期間を空ける人もそういないと思いますよ。それにあまりにあげすぎると相手の女性も不安になってしまいます。
ご祝儀に関する悩み
再婚する方に対して、ご祝儀はどうするんだろうといった質問がありました。
ご祝儀に関しての質問を大別するとこんな感じ。
- ご祝儀の金額は。
- ご祝儀はあげるのか。
- 何をあげたらいいの。
- お祝いを渡す時期は。
グラフにするとこんな感じです。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
ご祝儀の金額
バツイチの方の結婚式へ出席する場合、ご祝儀の金額ってどうするのかという質問がありました。
最初の結婚式の時には身内という事で5万円包みました。
再婚の時も同額包むべきなのでしょか。
この質問への回答がこちら。
同額が望ましいと思います。
弟さん自身は一応は「2度目だから仕方ない」と考えていらっしゃるかもしれませんが、やはり今回の結婚やお相手を軽んじられているように感じないとも限りません。
貴女がご招待して3万円いただき、フルコース+引き出物で残り1万円位がお祝い金となります。
今回のお祝いはご招待がないので1万円で良いという事です。
バツイチの場合、2度目ということで気を使って会費制などにする場合もありますが、会費制でない場合は、幾ら包んでいったらいいのか迷いますよね。
2度目だから少なくてもいいのではと思ったりしますが、親族などの場合は、前回と同じように包むのがベストという回答が殆どでした。
自分が結婚する時は貰わなかったのに包むべきなのか、といった質問もありましたが、嫌な思いをしたからやり返すのは、自分も同じ立場になるのでやめるべきといった回答がありました。
親族なら親族の相場通り、友人は友人の相場通りのご祝儀を渡すべきという意見が多かったので、相場通り包むようにしましょう。
ご祝儀はあげるの
バツイチの方が結婚する時、ご祝儀って1度目と同じようにあげるものなのかって悩みますよね。
そんな質問が来ていました。
再婚だからといって、お祝いはしないのはタブーです。気持ちだけでも、何かお祝いをしてあげてくださいね。
2度目だからということで「ご祝儀はいりません」と言われているのですが、といった質問もありました。
いらないと言われても、やはり料理などを提供されているのでご祝儀を持っていかないわけにはいかないと感じる方も多いです。
なので、ご祝儀を持参するか、あとでなにかお祝いをプレゼントした方がいいという回答が寄せられていました。
何をあげたらいいの
ご祝儀は断られてしまったし、でも手ぶらという訳にもいかないという場合、なにをプレゼントしたらいいのだろうかと悩みますよね。
そんな質問が来ていました。
結婚式をしないのであれば、お祝いを1万くらい包めば十分と思いますよ。とは言うものの気持ちですから(^O^)物は好みがあるので、お金がいいのではないでしょうか。
お祝いを渡す時期
お祝いを渡す時期はどうしたらいいのかって悩みますよね。
そんな質問も来ていました
このケースの場合、本人から入籍報告を受けた後のタイミングが最適かと存じます。
連れ子について
連れ子についての質問も来ていました。
質問の内容を大別するとこんな感じ。
- 受け入れられるのか。
- 子供の戸籍や名前。
- 子供との面会。
グラフにするとこんな感じ。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
受け入れられるのか
再婚相手の子供を受け入れられるのかって切実な問題ですよね。
そんな質問も来ていました。
養育費を払う男性に理解が無いならその人とはご縁が無かったという事です。彼の養育費には口を出せません。元妻にしてみれば当然の権利でしょうし。
彼は元妻にお金を払ってるんじゃなくて、子供が不自由ないようにって払ってるんですよね。
離婚後数ヶ月で養育費不払いになる人が多い中、立派だと思いますが。
初婚同士でも、他人と暮らすのだからやっていけるのか不安、という気持ちを持つ人も多いですよね。
なのに、血のつながっていない子供の面倒を見る。
並大抵のことではないです。
たとえ前の結婚相手が育てているとしても、実の親子には変わりありません。
なので、養育費を払っているのが納得できなくても、子供に会いに行くのが納得できなくても、そこはバツイチと結婚したんだから覚悟しなければいけない部分の1つです。
子供に会おうともしないし、養育費も払わない、そんな無責任な人じゃなくてよかったと思いましょう。
子供の名前や戸籍
自分が再婚すると、子供の戸籍ってどうなるのかという質問もありました。
婚姻届だけなら、今のままです。また、養子縁組以外には、婚姻後に家裁の許可を得たうえで母と同じ戸籍(=男性の戸籍)『入籍届』を提出すれば、あなたの子は養子縁組をせずとも男性の戸籍に入り、男性の姓を名乗ることができます。
苗字が変わる事を気にして、進学前に入籍したいと焦る方もいます。
ですが、自分が入籍することと子供の苗字が変わる事は別問題。
苗字を変えたくない場合は焦る事はありませんが、養子縁組しておきたい、同じ苗字にしたいという場合は、早めに手続きしないといけません。
入学や進学まで間に合わなかった場合でも、事情を話せば戸籍上の名前と違っても、入籍までの間通称として新しい苗字で対応してくれるはずなので相談してみましょう。
子供との面会
元結婚相手が子供を育てていて子供に面会をしている場合、再婚してしまうと子供に面会できるのだろうか、と心配になりますよね。
この質問への回答がこちら。
面会交流は可能です。
ただ事前に交際相手との条件に入れたほうが良いです。嫌がる女性は断っても良いかと思います。
再婚すると、子供に会いに行くのを気を使わなければいけないのだろうか、と悩みますよね。
理解してくれる相手であれば問題ないですが、子供に会いに行く度、前の結婚相手や子供と連絡を取る度に文句を言われると辛いですよね。
子供に会いにいっていると思うと不安になるという再婚相がいる事は事実。
ですが、子供に罪はないですし、子供をかわいがりたい、会いたいと思うのは親としては当然の事。
逆に、面倒も見ずにほったらかしで責任を果たさない方が、自分も大事に扱ってもらえないんではないかと心配になりますよね。
再婚相手がまったく子供に対しての責任を果たしていない、子供との面会に行くのを嫌がられるという質問には、その結婚自体やめた方がいいのではという意見が多いです。
結婚式へ出席する時の悩み
バツイチの人が結婚式に出席する場合の悩みを質問している方もいました。
質問の悩みを大別するとこんな感じ。
- 振袖を着てもいいのか。
- 子供の式への出席。
- 色留袖でもいいのか。
- 何を着たらいいの。
グラフにするとこんな感じ。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
振袖でもいいのか
バツイチでもまだ30歳位であれば、結婚式に出席する時に振袖で出席してもいいのか、という質問も来ていました。
振袖は未婚女性の第一正装です。
未婚とは独身という意味ではなく結婚を1度もしていないていう意味です。
質問者様はバツイチで今は独身でも未婚ではなく既婚者となり振袖を御召しになるのは如何かと。
親せきや友人などの結婚式へ出席する時、既婚者だと黒留袖などを着るのが一般的ですが、独身なのだから振袖を着たらだめなのかという質問がありました。
確かに独身女性の正装は振袖とされていますが、あくまでまだ結婚したことがない人が着るものという意味合いと考えるといいでしょう。
若いから、成人式の時に着た着物があるから、という理由でせっかくの機会を逃したくないという気持ちはわかります。
ですが、親せきの方や友人はバツイチという事は知っているので、違和感を持つことが多いのでやめておいた方が無難です。
子供の式への出席
バツイチで大きい子供がいる場合もありますよね。
子供が結婚するという事で、出席する際の悩みを質問している方もいました。
来年に上の男の子(初婚)が結婚式をします。
夫婦2人で出席となった場合、一般席でも良いのでしょうか。
親族の最後のスピーチもやる気満々見たいですが、前妻と夫が並んでいる姿は見たくありません。
それを決めるのは、新郎新婦です。
相談や確認はされると思います。
両親が離婚をしているので、親の出欠に関して悩んでいるという新郎新婦も実は多いんです。
実の親両方が揃って出られる環境にあるのか、出てほしいという気持ちがあるのか、親の再婚相手との関係性はどうかなどによっても変わってきます。
子供の気持ちを尊重するのが1番なので、親の方からこうするべきといった意見はしない方がいいです。
連れ子の結婚式へ出席するかどうかは、子供が希望するかどうかで決めるのがベスト。
どうしたいのか新郎新婦と相談しながら決めてみましょう。
席に関しても、実の親が親族席に座るのか、現夫婦に親族席に座るのかなども、新郎新婦と相談して決めるといいです。
納得いく形を模索しながら決めてみましょう。
色留袖でもいいの
バツイチの方が親族として結婚式に出席する時、留袖を着るのがマナーという事になっていますが、色留袖はどうなのという質問もありました。
礼装の着物の格は紋の数できまります。
黒留袖を着ないなら色留袖の5つ紋か3つ紋ですね。
黒留袖を着ない場合は、色留袖でも問題ありません。
ただ、紋が5つ付いているのが第一礼装、紋が3つは略礼装とされています。
なので、色留袖の場合は5つ紋か3つ紋を選ぶようにしてみましょう。
何を着たらいいの
バツイチの方が結婚式に出席する場合、何を着て出席したらいいんでしょうかという質問もありました。
私は現在独身ですがバツイチです。
新郎新婦の親族はやはり和装が無難でしょうか。
この質問への回答がこちら。
色留袖の三ツ紋付き(独身の女性の場合は身内の式でも五ツ紋である必要はない)をお召しになるのが良いのですが、この先お身内の結婚式は従姉妹(従兄弟)の方程度でしたら、先々重宝する訪問着(一ツ紋or紋無し)をお勧めします。
私も色留袖が1番無難で失敗がないと思います。
洋装って意外と難しいですよ。
マナーを本気で気にし始めると披露宴が行われる時間帯も気にしなければならないし、意外と細かい決まりごとが沢山。
実は、洋装の第一礼装を厳密にしようとすると、かなり難しいんですよね。
黒のロングドレスで、手袋がどーでという感じで細かい決め事が多いんです。
しかも、黒のドレスならなんでもいいかという感じで選ぶと、ママさんコーラス風になる事も。
なので、1番無難なのは着物で出席する事です。
結納の悩み
結婚が決まると、結納をするのかどうかって迷いますよね。
結納はするべきなのか、結納金の相場はどのくらいなのかといった質問がありました。
結納はするの
バツイチなんだけど、結納ってするべきなんでしょうかという質問が来ていました。
結納は、女性側が希望するならするものだと思います。バツイチとか子供が居るとかは関係無いのでは。結婚の支度金として必要だと言う事なのでしょうから「ある程度の金額」が必要だと言う事なのでしょう。
結納金について
結納金はいくら必要なのかって悩みますよね。
そんな質問も来ていました。
基本的に相手が再婚だとか初婚だとかで何かが変わる事はありませんよ。婿入りの場合の結納料は基本的に嫁入りの場合の3倍です。普通結納金は1本と言われるように100万円が基本ですので婿取りの場合は300万が相場だと思って下さい。後は、両家の価値観や考えかたで金額は前後します。
結納金の相場は100万円が相場と言われています。
ただし、結納返しで半分はお返しします。
なので、実質50万円で家財道具などを用意する事になりますね。
半返しされると金額的に少なくなるので、お返しはいりませんという場合も。
その家庭によって違ってくるので、両家で話し合う事も多いです。
婿入りの場合は嫁入りの2倍から3倍が相場と言われています。
結婚の挨拶の悩み
結婚の挨拶ってどうするんだろうって悩みますよね。
結婚の挨拶はどんな風にするのか、タイミングはといった質問が来ていました。
それぞれ詳しく見てきましょう。
挨拶のタイミングや挨拶の内容は
どの順番で、どんな風に挨拶したらいいのかという質問が多かったです。
「〇〇さんと●●ちゃんを幸せにします。●●ちゃんは自分の我が子だと思っています。結婚させて下さい。」
と親御さんに御挨拶をしたと言っていました。
結婚の挨拶に関しては、女性側の両親へ挨拶をして、その後男性側の両親へ挨拶するのが一般的なので、バツイチの方の場合も同じで問題ありません。
両親への挨拶の内容としては、お嬢さんと結婚させてくださいでも問題はありません。
ただ、子供がいる場合は子供も幸せにします、任せてくださいといった感じの事も伝えるとより両親は安心して結婚に賛成する事が出来ます。
顔合わせの悩み
結婚の為の両家顔合わせの質問もありました。
そもそも顔合わせってするべきなのか、服装はどうするべきなのか、といった質問が多かったです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
顔合わせはするべきなのか
移動が難しいという事で、両家とも顔合わせをなしにするのは了承しているが、相手の親に手紙で挨拶をした方がいいでしょうかという親御さんからの質問が来ていました。
これから挙式をする予定などもなく、両家には報告のみ。
この場合、手紙などで一言、娘を宜しくお願い致しますという内容のものをお送りしたいと思っておりますが、失礼でしょうか。
やはり、親族になるので顔合わせはするべきという意見が多いです。
どんな方と親族になるのかってとっても気になりますよね。
お嫁に出す側なら、可愛がって貰えるのかという心配もあるので、会っておきたいところ。
親せきづきあいもしなければいけない訳ですから、時間を作って会っておきましょう。
顔合わせの服装
両家顔合わせの服装ってどんな物がいいのか悩みますよね。
そんな質問も来ていました。
顔合わせの食事会という場であれば、ちょっとおしゃれな服装という感じでもOKです。
でも、一応両親同士を紹介するという正式な場でもあるので、きちんとした服装で行くのがマナーです。
特に結納を兼ねて行われる場合などは、正式な場となるのできちんとした服装がベスト。
男性はスーツ、女性はスーツかワンピースなどを着用するようにしましょう。
指輪の悩み
指輪に関する質問も来ていました。
バツイチでも指輪って必要ですかという質問がメインでしたが、催促してもいいですか、お返しは必要ですかという質問も来ていました。
私は買おうと言ってもらえたら嬉しいです。
不要と思えば辞退されるだろうし。
そこはバツイチとか初婚とかあんまり関係ないかなと思います。
バツイチだからといって、婚約指輪が不要という事はありません。
ただ、催促してもいいんでしょうかという質問もありましたので、貰えればうれしいのは間違いないです。
バツイチだからという事で遠慮している場合もあるので、最初から要らないよねではなく、購入する方向で確認してみるといいです。
プロポーズの悩み
プロポーズに関する質問も来ていました。
特に必要だとは思いません。私は婚約指輪は自分で選びたかったので、主人にはずっと「勝手に買わないでね」と言っておきました。
- デザインが気に入らないことがある。
- サイズが合わない事がある。
- 一緒に選びに行きたい。
こんなところでしょうか。
なので、自分好みでサイズもばっちりの指輪であれば喜んでくれる場合もあります。
でも、女性目線と男性目線では好みが違うので基本的にはNGと考えておいた方がいいです。
それよりは、お花など別のものを贈るのをオススメします。
離婚の理由
離婚の理由ってなんですかという質問もありました。
この質問への回答がこちら。
聞いても 、一方だけの話しなので 話し半分と思っておいたほうがいいです。
相手のある話しなんで、相手からもきかないと真実かどうかもわからないんで、普通自分のマイナスになるような事をあけすけに話す人はいません。
一方から聞いたも正確ではないと思っていた方がいい、という意見って多いんですよね。
離婚に至るには、どちらかが一方的に悪いという事は少ないです。
必ず両者に原因があるはずなので、相手の悪いところばかりを言う人は信用しない方がいいという意見も多いです。
まとめ
Yahooの知恵袋でバツイチ・女性の悩み984件を調査してみました。
その中から関連があると判断した683件を深堀して徹底調査。
質問の内容としては、婚活の悩み、交際中の悩みなどから結婚式の悩み、結婚生活への悩みなど様々ありました。
1番多かった悩みは婚活中の悩み。
その中でも1番多かったのが、周囲の反対でした。
周囲から反対されたら、なぜ反対されているのか耳を傾け、真摯に対応すべきというのが回答でした。
色々な質問への回答を見ていて感じたのは、そんな悩みが出るような人と結婚して大丈夫ですか、相手を思いやってくれないような相手とは別れた方がいいのではという意見が多かった事。
バツイチだからこんな扱いを受けてもしょうがないんでしょうかという声もありましたが、バツイチ女性だからといって卑下する事なく、思いやりを持った相手を選んでくださいね。
























コメント