結婚式では親族紹介が行われますね。
親族紹介はどのような形で進められるのでしょうか?
親族の紹介に順番はあるの?
欠席者がいたら紹介するべきなの?
敬称は付けて紹介するの?
親族紹介に関して解説します
参考にしてみてくださいね。
注目!
👇 子供の結婚についてのあれこれはこちら 👇
子供の結婚親がすることは知ってる?毒親と言われないマナーはこれ!
結婚式の親族紹介の仕方って?
親族紹介ってどうやったらいいの?と悩みますよね。
親族紹介の仕方について説明していきましょう。
親族を紹介する場合司会進行する方が必要です。
媒酌人の方がいる場合は媒酌人
媒酌人がいない場合は新郎の父が新郎自身
が行う事が多いです。
紹介の方法としては、
- 司会進行の方が1人ずつ紹介していく方法
- 自己紹介形式にして1人ずつ挨拶していってもらう方法
があります。
誰か進行するのか
司会者が紹介するのか
自己紹介形式にするのか
などは両家で話し合って決めてみましょう。
媒酌人がいる場合は媒酌人の方の挨拶から始まります。
媒酌人の方が挨拶した流れでそのまま両家の親族を紹介するケースが多いです。
- 媒酌人挨拶
- 新郎側
- 新婦側
の順で親族を紹介するか自己紹介するように促します。
媒酌人がいない場合は
両家の父親や父親代わりの方などが親族紹介をする
自己紹介形式で自分で紹介する
ケースなど様々な方法があります。
父親が紹介する場合は、
新郎の父○○でございます。
本日はお忙しいなかお集りいただきましてありがとうございます。
私から親族の紹介をさせていただきます。
新郎の母○○です
という感じで1人づつ紹介してきます。
自己紹介形式にする場合は、
新郎の父○○でございます。
本日はお忙しいなかお集りいただきましてありがとうございます。
○○家の皆様に親族を紹介を致します。
新郎の母の○○です。
と紹介した後、
ではこちら側から自己紹介で進めさせて頂きます。
と説明し、最初に挨拶する方に挨拶してもらうように促します。
自己紹介が終わったら、
どうぞ宜しくお願いいたします。
と頭を下げる様にして終了です。
「自己紹介は恥ずかしので嫌だ!」と言う方もいるので、出来るだけ代表して紹介する形にするといいでしょう。
親族を紹介する場合、親族でも名前がうろおぼえの場合もあるのでしっかりと確認しておきましょう。
結婚式の親族紹介の順番はどうする?
親族紹介は基本的に血縁関係が濃い方から紹介していくのがマナーです。
新郎父
新郎母
兄弟
父方祖父母
父方おじおば
父方いとこ
母方祖父母
母方おじおば
母方いとこ
の順番で紹介していくといいでしょう。
結婚式の親族紹介の順番で迷うのが
姉は姉の夫より先?
いとこや祖父母などはどの順番で紹介するの?
と迷う事が多いようですので紹介していきましょう。
結婚式の親族紹介 姉の夫はどう紹介する?
兄弟姉妹も上から順番に紹介していきます。
姉や妹が既婚者の場合であれば旦那さんも紹介します。
やはり実の姉や妹であっても男性である夫から紹介していきます。
姉の夫の○○と姉の○○ですと言った感じの紹介で問題ありません。
姉の方がメインなのに、、とちょっと違和感がある場合は、姉夫婦の○○と○○ですという感じで夫側から紹介するといいでしょう。
結婚式の親族紹介 祖母や祖父はどう紹介する?
祖父母は兄弟の方が血縁が濃いため兄弟の後に紹介します。
伯父夫婦と同居していて世帯主は伯父なんだけど、、という場合であっても祖父母が先で問題ありません。
結婚式の親族紹介 叔父の妻は?
亡くなってしまった叔父の妻を紹介する場合、叔父が長男の場合は女性であっても叔母を次男の叔父よりも先に紹介します。
母方の叔父の妻○○ですという感じでの紹介で問題ありません。
長男の妻 次男 次男の妻 という順番で紹介してみましょう。
叔父と叔母どちらか親の実の兄弟姉妹なのかまで詳しく紹介する必要がなければ、叔父の○○と妻の○○ですと紹介でもいいでしょう。
結婚式の親族紹介の順番 いとこはどうする?

子供を連れて一家で参列する場合は、すべてのおじおばの紹介が終わった後いとこ一家の紹介でいいでしょう。
いとこが独身だったり夫婦二人での出席であれば、おじおばとまとめて紹介した方が相手方にはわかりやすいので、おじおばと一緒に紹介しても問題ありません。
伯父叔母に細かい方が多いのであれば年長者から先に紹介する方がいいので、すべてのおじおばの紹介後にいとこの紹介をするといいでしょう。
結婚式の親族紹介 欠席者は紹介するの?

欠席している親族は紹介するの?と悩む所ですが、兄弟姉妹などが欠席した場合は紹介するといいでしょう。
欠席したのがいとこなどであれば、いとこまで詳しく紹介する必要はないので紹介しなくても問題ありません。
新郎の兄○○は本日出張の為欠席しています。
新郎の姉○○は出産間近の為欠席させていただいております。
など理由も述べて紹介するといいでしょう。
結婚式の親族紹介 敬称は付けるの?

媒酌人や式場の方などが紹介する場合は敬称をつけます。
新郎の父などが紹介する場合、身内を紹介するものなので目上にあたる方であっても敬称は付けないのが一般的です。
気になるようであれば事前に”紹介は敬称略で進めさせて頂きます”と一言断っておくといいでしょう。
まとめ
結婚式での親族紹介は順番は血縁の濃い方から紹介するのが一般的です。
世帯主から紹介していく感じになりますが、叔父と同居している祖父母などは祖父母の方が先に紹介する流れがいいでしょう。
世帯単位の方が判り易いという場合は世帯単位でもいいでしょう。
父親などの代表者が紹介する場合と自己紹介形式をとる場合があります。
シャイな方が多い場合は自己紹介形式は避けるといいでしょう。
欠席者は兄弟などの場合は紹介します。
欠席の理由なども”こんな理由でこないの?”と思われない理由で説明するようにしてみましょう。
コメント
親族を紹介する場合、親族でも名前がうるおぼえの場合もあるのでしっかりと確認しておきましょう。
上記 ✖「うるおぼえ」→ 〇「うろおぼえ」が正解です。
ありがとうございます。
修正しました!