お互いの実家が遠方の場合はどちらの両親が出向くの?
どんな格好で出席したらいいの?
やっぱりお相手には手みやげって必要だよね?
最初が肝心です。
スムーズに進めるためにはどうしたらいいのかをご紹介します
参考にしてみてくださいね。
両親の顔合わせはどちらが出向くの?
結婚が決まると両家の顔合せを行うのが一般的ですよね。
親同士の顔合わせを行う場合
男性側から出向くのか
女性側が出向くのか
というのは、
結納をするのか
結納代わりの結納を兼ねた食事会にするのか
でも変わってくる場合があります。
結納を兼ねた食事会を行う場合などは
「お嫁にきて貰う側なのだからご挨拶に伺うのが筋」
という事で男性側が女性側へ出向くケースが多いです。
正式な結納であればお嫁入りしてもらう男性側が挨拶に出向くというのが殆どです。
食事会のみであればどちらが出向いても問題はなく、出向きやすい側が出向いたりお互いが行き易い所で行えば問題ありません
新郎側の近くで結婚式を行う場合などは、式場の下見や打ち合わせなどを兼ねて女性側が男性側へ出向く場合もあります。
我が家の場合、一人目は、新郎側の親が現役で、新婦側の親が定年後という事もあり
「こちらが動きやすいので、こちらから伺います」
との事で、新婦側が新郎側へ遠方から出向くという形でした。
一度どんな家に嫁に出すのかを見ておきたかったという思いもあったかもしれません。
二人目は同じ市内だったので、なんの問題もなく近くで結納を兼ねた食事会を行いました。
状況などを考慮して両家て話し合ってみて、最善の策を探してみましょう。
新婦の両親が、「新婦側へ挨拶も兼ねて新郎側が出向くべき!」と考えている場合、「中間地点や新郎側の近くまで出向いて欲しい、、、」と話しをしてしまうと、「筋が違う!」とこじれてしまう場合もあります。
「貰う側なのに出向いてこないなんて、、、」と新婦側の両親が言う背景には
大事な娘を嫁に出すのに挨拶にも来てもらえないの?
娘は大事にされてないのではないか?
と感じているからという思いがあります。
問題が起きるのは自分の事を優先にして考えている場合が多いです。
揉めた場合は新郎新婦が両親は何に対して怒っているのかをしっかりと受け止めて、お互いの落としどころを探って両家の両親のご機嫌を損ねないようにうまく誘導する事が必要です。
折り合いがつかない場合は新郎新婦が主導権を握り、場所などを決めて招待する形にして、決定事項として進めるのも一つの方法です。
結婚 両親の顔合わせの服装って?
両家の顔合せを行う場合、初めて会う方がいる場合などは特に印象を良くしていく必要がありますよね。
新郎新婦の服装は清潔感あるものを選ぶようにします。
「堅苦しくなく行いたい!」といっても、一応は正式な場です。
結納を兼ねた食事会なのであればなおさらきちんとした格好で行く事をおすすめします。
ワイシャツにスラックスやスーツなど、ビジネスマンがしているような格好で問題ありません。
夏であればノーネクタイでも問題はありません。
ラフ過ぎない格好であればいいでしょう。
女性側はスーツやワンピースなど、清楚で明るい感じのものを選んでみましょう。
顔合わせの食事会の服装 両親は?
両家の顔合せには御両親も新郎新婦同様きちんとした格好で出席するのがおすすめです。
お父様はスーツなどのフォーマル感がある服装をするのがおすすめです。
お母様はスーツでも問題ありませんし、ブラウスにジャケットにスラックスなどのスタイルでもいいでしょう。
アクセサリーなども付けすぎないようにして華美にならないよう配慮しましょう。
カジュアル感がでなければ問題ありません。
両親の顔合わせには手土産はいるの?
両家の顔合せには手みやげを出来るだけ持参したほうがいいです。
できれば御両親が用意するのが好ましいです。
片方だけが持参すると、持って行かなかった方が都合が悪く感じる場合があるので、持って行くのか持って行かないのかをあらかじめ打ち合わせしておいてもいいでしょう。
おみやげは遠方から出向く場合は地元の特産物などでもいいですし、相手の御両親の好物などを聞き出し、好みのものを用意するのがおすすめです。
両家顔合わせで手土産を渡すタイミングってあるの?
手みやげは、お部屋に通されて一通りの挨拶が終わったあたりで渡すといいでしょう。
「地元で美味しいと有名なものです。美味しいので召し上がってみてください」
「お母さんがお好きだとお伺いしましたので召し上がってください」
など一言添えて渡すといいでしょう。
まとめ
親同士の顔合わせで両親が遠方にいる場合、結納を兼ねた食事会にはお嫁に来てもらう方の男性側が出向く場合が多いです。
双方の事情や地域性などを考慮して決めてみましょう
服装はラフにならないようスーツなどを着用しましょう。
お土産はできるだけ用意する方がいいです
双方で打ち合わせの上の持参するか無しにするか決めても問題ありません。
事前に相談してみましょう。
<関連記事>
コメント