
人前で話しをする時に緊張してしまう人っていますよね
そんな方が結婚式で友人代表のスピーチを頼まれると、一生懸命暗記しても「緊張で頭が真っ白になってぐだぐだになってしまったらどうしよう」と心配になりますね
スピーチをするのにメモを見ながら話しをするのは失礼じゃないの
メモを見ながら話してます!っていう感じをなくすにはどんな風にしたらいいの?
メモはどんな用紙に書いて行ったらいいの?
しっかりと準備して違和感のないスピーチにしましょう!
結婚式での友人のスピーチは紙を見ながらじゃ駄目?
結婚式での友人のスピーチはメモを片手に行う方は多いです。
披露宴での友人のスピーチはメモや紙に書いたものを見ながら行っても問題ありません。
事前にメモを用意して持って行くといいでしょう。
メモも見ずに立派にスピーチをこなす姿ってかっこよくて憧れますよね。
「さすが あの人やるよね!」と言われて評価が上がる可能性もあります。
しかし、スピーチは三分程度の長さが一般的です。
三分程度のスピーチのすべてを一言一句間違えないように丸暗記して話すというのは並大抵の事ではありません。
キチンと練習をしても、緊張して言葉がでてこなくなってしまったり、構成がめちゃくちゃになってしまい支離滅裂になってしまったという事も考えられます。
しどろもどろになってしまうだけならまだしも、新郎新婦の名前を間違ってしまったりする失態をおかすケースもあります。
そんなリスクを抱えて丸腰で挑むよりはメモや清書した紙を見ながら話した方がスマートですよね。
手紙形式のスピーチも増えていて、手紙形式だと紙を見て話しても違和感はありません。
手紙形式のスピーチでなくてもメモを見ながら話す事は決してマナー違反ではありません。
メモを見ながら話す事が気になるようであれば、
「人前で話すのが慣れていないので書いたものを読ませて頂きます」
とか
「準備をしてきましたので、読ませていただきます」
と前置きしてから読むといいでしょう。
しっかりとしたスピーチにするためにメモを見ながら話しをしてみましょう。
結婚式での友人のスピーチ 用紙はなんでもいいの?
スピーチの原稿の用紙の大きさや色、形などに決まりはありません。
書いて行く内容によっても違いがあります。
構成のみを書いておくのか、全文を書くのかによって大きさを変えてもいいでしょう。
ただし、「いかにも、、、」というようなズボンのポケットから取り出したようなメモは感じのいいものではありません。
スピーチを新郎新婦から記念に欲しいと言われる場合もありますし、記念に渡したいと思う場合もあるでしょう。
そんな場合はきちんとした便せんや奇麗な用紙を選んで書く様にしましょう。
結婚式での友人のスピーチ メモをみても違和感なく見えるコツは?
メモを見て話しても自然に見える大原則として言えることは
目線をメモに落としっぱなしにしない
という事です。
スピーチをするために壇上にあがる前から原稿を広げて手に持っているのではなく「本日はおめでとうございます」等のお祝いの言葉を述べてから原稿を広げて見るようにしてみましょう。
目線を紙に向けっぱなしだと読んでる感満載ですし、話す感じも単調になってきて、姿勢まで悪くなってしまいます。
これでは歓談タイムに負けてしまいます(笑)
たまに「あの時は○○だったのを覚えてますか?」とか、「この話してもいいですか?」など新郎新婦に話しかけるような表現をちょこちょこ入れておいて新郎新婦と目を合わせるようにするといいです。
話かけたり一呼吸置くことで、聞きやすくなったり、ダラダラ読みを防ぐ事ができて自然な感じのスピーチになります。
メモはあまり細かい文字でびっしりと書いてしまうと、外した目線を紙に戻した時にどこまで読んだか判らなくなってしまいます。
どこまで読んだか判り易いように見やすく書く様にしましょう。
結婚式での友人のスピーチ メモはどんな風に書く?
「スピーチの全文は書かなくて大丈夫!」「メモ程度があればok」と言う場合は、箇条書きで書いて行くといいでしょう。
箇条書きでメモを書いて用意して行く場合はこんな感じで書いてみましょう!
・両家へのあいさつ
・自己紹介
・二人との関係
・新郎(新婦)の性格、学校での思い出
・激励の言葉
・締めの挨拶
このように、本の目次のようにメモしておき、話す事は事前に決めておいて見ながら思い出して話す方法でもいいでしょう
思い出しやすいようにキーワード等もメモしておきましょう。
まとめ
結婚式での友人のスピーチはメモを片手に行っても問題はありません。
メモに目を落としっぱなしにならないよう工夫しながら読むといいでしょう。
お友達からのスピーチは新郎新婦にとっては嬉しいものです。
記念にキチンと書いたものをプレゼントすると喜ばれますよ。
メッセージカードに書いたりなど工夫してプレゼントしてみましょう!
<関連記事>
結婚式での友人のスピーチ 流れや初めと最初の挨拶は?時間はどの位?
コメント