結婚式の招待状を受け取っているのに出すのが遅くなった、、、って事ありますよね。
結婚式の日の予定がはっきりしなかったり、仕事かどうかはっきりしなければ、招待状を出すまで少し間があきますよね。
出すの遅くなった!という時はメールでもいいのでしょうか?
遅れたメッセージはどのようなものがいいのでしょう?
解説していきますね!
結婚式の招待状 返信が遅れた時はどう対処するべき?
結婚式の招待状の出血のはがきは3日以内に返信するのがマナーとされていて、遅くても1週間以内に返信すれば問題ないとされています。
ですが、
うっかりすると
出し忘れてた・・
期限きりぎりだけどまだ出してない、、、
という方もいると思います。
中には予定がはっきりしなくて出せずにいる場合もあります。
結婚式の招待状の返信が1種間以上すぎてしまったり、期日を過ぎてしまった場合は気付いた時点で電話やメールなどで謝罪をするのがマナーです。
「返信が遅れてしまってごめんね」と簡潔でいいのでまずは連絡をしてみましょう。
その上で、
遅れたけど出席するのでこれからハガキだすね!
と伝えましょう。
連絡する時点でまだ日程がきまっていなければ、
仕事の予定がまだはっきりしない
必ず行かななければいけない予定がはっきりと決まらない
などを伝え、もう少し待ってもらうよう伝えましょう。
単に遅れた!
という場合は
これ以上遅れないように、早急にはがきを記入して、忘れずに出すようにしましょう!
結婚式の招待状 返信が遅れたがメールでもいいの?
基本的にはどんなに忙しくても返信し忘れないように工夫するようにしないといけません。
ですが、忘れないように工夫してみてもうっかりという場合もあります。
忙しいと出したつもりになってしまう事もありますよね。
こういう時は遅れてしまったことを誠心誠意、電話などでまず謝るようにします。
ですが、
電話がつながりにくいという場合もあります。
電話がつながりづらいという場合はメールでも問題ありません。
そっけない感じで送らず、
申し訳ない、、、
というのが伝わるように送るようにしましょう!
返信が遅れた場合のメッセージの例文を紹介します。
- 例文1
仕事で欠席する場合
この度はご結婚おめでとうございます
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
せっかくお招きいただいたのにあいにく仕事の都合がつかず今回は欠席させていただきます
- 例文2
他の明るい行事が重なった場合
この度はご結婚おめでとうございます
せかくお招きいただいたのですが、都合が付かず今回は残念ながら欠席させていただきます
- 例文3
不幸な行事と重なった場合
この度は結婚おめでとうございます
返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
せっかくお招きいただいたのですがやむ負えない事情により今回は欠席させていただきます
お2人の幸せを祈っています。
という感じです。
友人などの場合はもう少し砕けた感じでもOKです。
あまり砕けすぎないように注意しましょう。
結婚式の招待状 返信が遅れた場合のメッセージはどうする?
結婚式の招待状は返信用はがきを新郎新婦に送るときは以下の2つに気を付けましょう。
1、 返信期限までに書くこと
2、 欠席の場合は返信を早くしすぎないこと
です。
まず、
「返信期日までに返信をすること」
については当然ですよね。
参加することがきまっている場合は早急に返信しましょう。
結婚式に招待する新郎新婦は式場との打合せで人数確定を急いでいます。
参加者の数にあわせて準備を始める必要があります。
そうしたことから自分が新郎新婦を心から祝福しているのであれば、参加表示はできるだけ早くしてあげるようにしましょう。
また、2つ目の「欠席の場合は返事を早くしすぎない」というのは心情的な問題です。
招待したいと思って招待状を送っているのにもかかわらず相手からすぐに「欠席」という内容のはがきがくるとショックですよね。
それどころか、「この人私のこと嫌いなのかも」と勘違いさせる可能性もあります。
大切な人の結婚式なのですから招待状を受け取る側も最大限の配慮をすべきだと思います。
返信が遅れた場合の例文を紹介しますので参考にしてみてくださいね。
- 友達の場合の例文
「この度はご結婚おめでとうございます。お返事が遅れてしまってごめんなさい。喜んで出席させていただきます。○○さんの晴れ姿を楽しみにしていますね。」
「この度はご結婚おめでとうございます。お返事が遅れてしまってすみません。体調に気をつけて、素敵なウエディングドレス姿をみせてください。」
- 先輩・上司の場合の例文
「この度はご結婚おめでとうございます。お返事が遅れてしまい、大変申し訳ありません。お招き頂きまして、光栄です。喜んでお二人の門出に立ち合わせて頂きます。」
「この度はご結婚おめでとうございます。返信が遅れ、大変申し訳ありません。お招き頂きありがとうございます。喜んで出席させていただきます。」
まとめ
欠席連絡は気を使いますが、連絡しないと後々後悔します。
そこから疎遠になることも。
お祝いのメッセージは仲がいい相手なら定型文ではなくて、少しフランクな文章でも良いと言われています。
マナーがしっかりしている人は周囲から重宝される人間になります。
嫌いな相手の結婚式でもマナーはしっかり守ってくださいね。
<関連記事>
結婚式の招待状返信はいつまで?手渡しするの?切手があってもいい?
コメント