
ゲストカードに関するマナーをご存知でしょうか?
ゲストカードってどうやって記入するの?
メッセージはなんて書くの?
筆ペンで記入するの?
解説していきましょう!
結婚式のゲストカードのマナーって?
いきなりゲストカードがあると、どんな風に書いたら良いのか戸惑う方も多いかもしれなせん。
難しく考える事はありません。
名前や住所などの書き方のマナーは結婚式の招待状のマナーと一緒と考えるといいでしょう。
こちらも参考にしてみてくださいね。
- 御名前は御の所、御芳名は御芳の所を二重線で消します。
- 御住所の所は御の所を二重線で消します。
- 名前と住所を記入します。
- メッセージ欄がある場合はメッセージを記入するようにします。
ゲストカードがある場合は当日受付には芳名帳はありません。
「来場の際に受付にてお渡しください」
と記載されている場合もありますが、なくても事前に記入して持って行くようにしましょう。
住所や名前は今後年賀状や挨拶状などのやり取りをする時に使われる事になるでしょう。
間違えずに読み易く記入するようにしましょう。
結婚式のゲストカードにメッセージ 友達なら?
ゲストカードにはメッセージ欄がある事が殆どですね。
ご結婚おめでとうございます!
などの一言を添える事が多いです。
メッセージとしては、
”晴れ姿を楽しみにしてます!”
”花嫁姿を見るのが楽しみです!”
など楽しみにしている事が伝わるような一言でもいいでし、
”末永くお幸せに!”
”いつまでも仲良しな二人でいてくださいね!”
などの
「幸せを祈っています!」
のような感じのものでもいいでしょう。
必ずしもまじめ一本なメセージを書く必要はありませんが、メッセージカードは親族も見る可能性は大きいです。
友達であってもあまり砕けた感じで、新郎新婦を呼び捨てにして書いたり、忌み言葉などを使うのはマナー違反ですので気をつけるようにしましょう。
結婚式のゲストカードにイラストって駄目なの?
絵が上手であれば絵を書いたりするのは問題ありません。
絵以外でもシールやスタンプなどで可愛く奇麗にデコレーションするのは失礼にはあたりません。
メッセージ性があったりほっこりするようなものは、見る方を和ませたり喜ばせたりする事ができます。
心に残るようなゲストカードに仕上げてみましょう。
こんな感じのが参考になりますよ。
結婚式のゲストカードは筆ペンで書くの?
ゲストカードの記入は筆ペンでなくてもかまいません。
サインペンでもボールペンでも問題ないので、自分が書き易いものを利用して書いてみましょう。
絵などを記入する場合もどんな色を使っても問題はありませんが、色移りするようなものを使って書くのは避ける様にしたほうがいいでしょう。
まとめ
ゲストカードの書き方のマナーは披露宴の出欠のハガキの書き方と一緒です。
メッセージ欄がある場合は、メッセージも忘れずに記入するといいでしょう。
筆で記入しなくても問題ありません。
書き易くて、貧弱に見えないもので記入するといいでしょう。
ゲストカードは忘れないようにご祝儀袋と一緒に袱紗に包んで用意しておきましょう。
忘れてしまった場合は受付に用意してある予備のものに記入させて頂いてお渡しするようにしましょう。
<関連記事>
結婚式の招待状返信はいつまで?手渡しするの?切手があってもいい?
コメント