結婚式に招待したゲストに到着したら最初にしてもらうのは受付ですね。
事前に「ゲストカードをお渡しして持って来て頂く場合」と「受付に芳名帳を用意して記入して頂く場合」があります。
そもそもゲストカードって必要なの?
芳名帳とゲストカードはどっちがいいの?
ゲストカードにする場合って受付に何か必要なものってあるの?
そんなゲストカードに関するお話です。
参考にしてみてくださいね。
結婚式のゲストカードって必要なの?
ゲストカードは必ず必要なものではありません。
芳名帳を利用する場合はゲストカードは不要です。
どちらを利用しても問題ありません。
出欠を確認する為のものなので、必ずどちらかは用意するようにしましょう。
ゲストカードの場合、ゲストによっては、
「招待状にも住所とかメッセージ書いたのにまたゲストカード書くの?」
と嫌がる方もいたりします(笑)
しかし、芳名帳を利用しない場合ゲストカードは受付時に出欠を確認する為には必要です。
受付用に出席者名簿を作ってチェックしてもらう方法もありますが、○を付けるだけでは間違える場合もあります。
思い出となるメッセージを記入して貰える場合もあります。
中にはゲストカードの裏面を利用して、「ご祝儀をいくら貰ったか」、「披露宴後になにの御祝いの時にいくら包んだか」などのやり取りの記録に利用するなどしている方もいるようです。
今後うまく活用できる事もありますので利用してみましょう。
結婚式はゲストカードと芳名帳どっちがいいの?
ゲストカードと芳名帳 それぞれのメリット、デメリットを考えてみましょう。
- ゲストカードのメリットは?
ゲスト側でいうと、芳名帳だと字が汚いので書くのが嫌だったり、後ろで人が待ってたりすると落ち着いて書けないという事もあります。
ゲストカードだと字を書くのが苦手な方でも事前に渡しておく事でゆっくりと落ち着いて書いて貰う事ができます。
ホスト側としては、芳名帳には書いてもらえない事を書いて貰える事です。
芳名帳では時間短縮の為住所やメールアドレスなど省く事も多く、心のこもったメッセージを書いて貰えたり、お礼状や年賀状などを送る場合の住所録として利用する事ができます。
- ゲストカードのデメリットは?
年配の方などは慣れていない場合も多く、記入せず持って来たり、忘れて持ってこない方がいたりなどがあります。
『このカードをご芳名帳に代えさせていただきます。ご記入の上受付にお渡しください』
などと記載しておくといいでしょう。
- 芳名帳のメリットは?
受付で名前を記入するというのは、受付をしている!という気分になれる感じがしますよね。
その他一覧になるので確認がし易いなどがあります。
ゲストカードは自作は難しかったり時間がかかったりするため購入する事が多く、予備分の用意したりなど費用がかかります。
芳名帳はパソコンとプリンターと奇麗な用紙があれば簡単に自作する事も可能です。
- 芳名帳のデメリットは?
芳名帳は皆さん慣れている場合が多いですが、人数が多い場合などは受付が混んでしまいスムーズに受付ができないなどが考えられます。
全体としては芳名帳はなじみがあるので記入してもらうのに悩む方が少ないので大して問題はないですし、ゲストカードの場合は慣れていない方もいるため出す場所が明確で受けた後に無くならないようになっていればそう混乱は起きないでしょう。
年配の方などは比較的めんどくさがる傾向があるので、高齢の親戚の方などは名前だけ書いて出してもらうように二種類用意するなど工夫するのがいいかもしれません。
結婚式 ゲストカードにする場合は受付には何が必要なの?
受付の方にはご祝儀とゲストカードを受け取って席次表を渡して貰います。
ゲストカードのみで出欠の確認をする事も可能ですが、忘れて来たり無記入て持って来た方に記入を依頼してもめんどくさがってそのまま出さずに会場へ行ってしまうケースなどもあります。
ゲストカードだけに頼って出欠を確認するのは少し危険ですので出欠を確認する為のリストを用意しておきましょう。
ゲストカードを受け取ったら受付でファイリングして貰う方法もありますが、最終的には”親戚””友達””会社関係”など自分で仕分けする事になります。
それであればファイリングしてもらう必要はないでの、ゲストカードを保管しておく箱などを用意して、預かったら箱に入れて置いて貰うといいでしょう。
必ず忘れて来る方や、記入せずに持って来る方がいるので、予備のゲストカードと筆記用具と記入してもらうスペースを用意しておくようにしましょう。
筆ペンなどは使えない方がいたり、太いサインペンではにじんでしまい書きづらい場合があるので、細めのサインペンやボールペンなどを用意しておく様にしましょう。
ゲストカードの予備は招待者人数の1/3から半分程度の数を用意しておくといいでしょう。
最終的には必要なかったという事になるかもしれませんが、「予備が無くて、、、」というのは残念な感じがしますので余分に用意しておくといいでしょう。
結婚式のゲストカードは人数分必要なの?
通常ゲストカードは招待状一通に対して一枚で問題ありません。
一家庭に一枚でも住所などは同じなので受け取る側としても困る事はありません。
メッセージを書いて貰う欄があるので、「1人ずつにメッセージを頂きたい!」という場合は人数分渡しても問題ありません。
ゲストカードに一人一人記入して貰う場合、「住所も同じなんだし一枚でもいいんじゃない?」と一枚しか記入してこない事も考えられるので、「お一人ずつご記入をお願いします」と付箋をいれるなどしてみましょう。
まとめ
出欠確認の為にはゲストカードか芳名帳が必要です。
どちらにもメリットデメリットがあります。
どちらを利用するかは好みやゲストの顔ぶれなどを考慮して決めるといいでしょう。
受付には筆記用具や保管用の箱、その他忘れて来た方の為の予備などを用意するようにしましょう。
招待状一通に一枚の送付で構いませんが、招待するゲストの人数分をお送りしても構いません。
<関連記事>
結婚式のペーパーアイテムとは?節約はできる?テンプレートはある?
コメント