友人から送られてきた結婚式の招待状。
招待状には「ご祝儀のご用意はご遠慮ください」の文字が、、、。
え〜 ご祝儀不要なの?
私の結婚式の時にはご祝儀頂いた方なのに、本当にご祝儀なしで披露宴に行ってもいいの?
そんなお悩みに御答えします。
参考にしてみてくださいね。
披露宴はご祝儀なしでもいいの?
なんらかの事情で「ご祝儀はなしでいいよ!」と言われる場合があります。
「ご祝儀なしでいいよ、、、」って言われても本当に「手ぶら」でいっていいの?と心配になりますよね。
基本的には「いらないよ」と言われているので持って行かなくても問題はありません。
- 二回目だしなんども貰うのは申し訳ない
- 会費制にするので、会費以外はいらない
- 簡単な食事会なのでたいしておもてなしでもないのでご祝儀を頂くのは申し訳ない
などの理由でご祝儀を辞退したいと考えるカップルもいます。
「ご祝儀辞退します」と言っている場合は会場に受付自体がない場合が殆どです。
したがって、持って行っても受付などで渡す事はできません。
「いらない」といっているのに持って来るのは「失礼にあたる」というという考え方もああります。
いらないと言われている場合はもっていかない方がいいという考え方には、「失礼にあたる」という他に本当にもって来ない方が、「え?やっぱり持ってこないとだめだったんじゃない??」という事体に陥る事を防ぐためでもあります。
披露宴のご祝儀 いらないと言われたら?
結婚式の招待状などにご祝儀はいらない旨の記載があっても、「本当にいらないの?」と心配になりますよね。
既婚者の方などは「自分の結婚式の時にはご祝儀頂いたたから、ご祝儀無しって訳にもいかないんだけど、、、、」という場合もありますよね。
それに、一番気がかりなのは、会場で本当に手ぶらでもおかしくないものなのかという事ではないでしょうか?
そこで、一番いいのは事前に御祝いを郵送しておくことです。
そうすることで当日手ぶらであっても「事前に送っているし」と少し安心できます。
事前に送る事ができないという場合は、当日用意はしておいて、こっそりと周りの方がご祝儀を渡していないか様子を伺ってみるといいでしょう。
受付がないので、こっそりと本人や御両親などへお渡ししている場合などもあります。
「ご祝儀を渡さないのは気が引ける、、、」という場合は事前に送付するか当日こっそりとお渡しするといいでしょう。
友人の結婚式のご祝儀の相場は2万円から3万円と言われています。
自分の結婚式の時に三万円頂いたのであれば三万円を御祝いとしてお渡しするといいでしょう。
ご祝儀不要と言っているから「あまり多く包んで負担に思われても、、、」という場合であれば、御祝いの相場と言われている1万円でもいいでしょう。
しかし、内祝いなどで半返しされると5千円の御祝いという事になってしまうので、こちらもお返し不要と伝えてお渡しするといいでしょう。
まとめ
ご祝儀不要言われた場合は相手がアットホームな式を目指していて、気軽に来てもらいたい、あまり負担を掛けたくないと考えている場合が多いです。
当日ご祝儀を持参しなくても問題はありませんが、御祝いは気持ちです。
御祝いを渡してあげたい!という気持ちがある場合は事前に郵送しておきましょう。
<関連記事>
コメント