披露宴に出席する事にしていたのに行けなくなってしまったり、披露宴には呼ばれなかったけどご祝儀は渡したい!という方から、「披露宴に行くならご祝儀一緒に持って行ってくれない?」と頼まれる事があります。
結婚式に欠席した人のご祝儀を代理で渡すのはマナー違反ではないの?
ご祝儀を預かった場合、受付での記帳は預かった分も書くの?
そんなお悩みにお答えします!
結婚式に欠席した人のご祝儀を代理で持って行ってもいいの?
本来出席する筈だった人が用事で行けなくなったり、呼ばれてはいないけどご祝儀を渡したい!と思う方から「届けて!」とお願いされる場合があります。
これってマナー的にはどう?とちょっと心配になりますよね。
本来ご結婚式があるのは事前に判っている事なので、ご祝儀は前もってお届けするというのがマナーです。
その為、ご祝儀を預かるという事自体マナー違反という声があります。
ご祝儀を預かるのはマナー違反だから断りましょうというよりも”問題が起きたら責任を取らないといけなくなる”という事を心配して、”預からない方がいい”という意見が多いです。
もし、ご祝儀を代理で届けて貰いたいと言われたら、「お祝いは本人から渡した方が喜ぶよ」と伝えてみましょう。
本来事前に届けるのがマナーという事も伝えて郵送で送るよう促してみるといいでしょう。
ご祝儀を預かるという事は金銭が関係します。
お金の事なので、
貰ってないと言われた
無くしてしまった
聞いた金額より少なかったと言われた
というトラブルに巻き込まれてしまう事も考えられます。
持って行くのを忘れる可能性もないとは言えません。
トラブルに巻き込まれないためにもお断りできる場合はお断りして、どーしても断りきれない場合は仕方ないので一緒に持参するといいでしょう。
結婚式の御祝儀を代理で渡す時はどうする?
預かったご祝儀を代理で届ける場合、受付で渡す場合と、本人や御両親などに渡す方法があります。
- 受付で自分のご祝儀と一緒に渡す
預かったご祝儀を受付で渡す場合は受付に自分のご祝儀と一緒に出しても問題ありません。
しかし、1人なのにご祝儀を二つだすと、受付の人が「もう1人は?」となってしまいます。
受付で「預かって来ました」とキチンと伝えるといいでしょう。
あとからご祝儀を確認した新郎新婦が「あれ??招待してない人からご祝儀が届いてる!」と慌てる場合もありますし、招待していない人からご祝儀が届いてる事に気づかない可能性もあります。
事前に届けるという事を新郎新婦に連絡しておくか、「代理で預かって来た事を伝えてください」と受付の人に一言言ってお渡しするといいでしょう。
- 新郎新婦や御両親に直接お渡しする
受付には自分の分だけのご祝儀を渡して、預かったご祝儀は新郎新婦へ直接渡す方法もあります。
少し早めに行って新郎新婦の控え室へ伺い、預かって来た事を伝えてお渡しするといいでしょう。
しかし、披露宴前は新郎新婦、新郎新婦の御両親共にばたばたしている可能性が高いです。
渡しても大丈夫そうかなどタイミングを見計らって渡すようにするといいでしょう。
結婚式にご祝儀を預かったら記帳も代理でするの?
芳名帳への記帳は「ご祝儀を預かって来た人の分もするの?」と悩んでしまいますよね。
記帳はあくまでも出席しに来た方が「来ました!」という意味で書くものなので、会場に来ていない方の分は記入する必要はありません。
自分の名前のみの記入で問題ありません。
頼まれた方の分まで記帳すると
あれ?ちょっとだけでも来てくれたのかな?
わざわざ届けに来てくれたのかな?
と誤解を招く可能性があります。
新郎新婦が芳名帳を確認したときにややこしくならないように、自分の分だけ書く様にするといいでしょう。
まとめ
披露宴に出席しない方のご祝儀を預かって行くのはマナー違反とも言われています。
預かるのは簡単ですが、金銭が絡むので預かるのは止めた方がいいという意見が多いです。
あとあと面倒な事にまきこまれないようにする為にも、事前に郵送するようにしてもらいましょう。
預かって行く場合、預かった方の分の芳名帳への記載は不要です。
自分の分だけ記帳するようにしましょう。
<関連記事>
コメント