決める事ややる事盛りだくさん。その一つが、衣装決めですよね。
新郎新婦の両親として出席するのには、どんな服装が正しいのか。
確認していきましょう。
注目!
👇 子供の結婚についてのあれこれはこちら 👇
新郎新婦の親として出席する時の服装は?
新郎側であれ、新婦側であれ、結婚式に新郎新婦の親として出席する場合、正装で出席するのがマナーです。
たとえ、すべて新郎新婦主導で、「自分たちはゲスト同然の状態なんだけど、、、」という場合であっても、正装して出るのが一般的です。
どうしても、新郎新婦の親は、ホスト側として見られてしまいます。
なので、「自分はただ参加するだけ」という意識であっても、両親であれば正装で出席するべきです。
ゲストの人達の衣装とは違う、モーニングや黒留袖を着る事で、両親だという事もわかりますしね。
じゃあ、正確には何を着る?という説明をしていきましょう。
新郎新婦の父親の服装
新郎新婦の父の服装は、
モーニング
タキシード
紋付袴
燕尾服
が正装と言われています。
この中では、
昼の披露宴にはモーニング
夜の披露宴にはタキシード
を着るのが一般的です。
ただし、タキシードは一日中でもOKという認識になってきています。
タキシードを着るのが一般的になってきているので、紋付き袴や燕尾服はなかなか見なくなりましたね。
新郎新婦の母親の服装
新郎新婦の母親の服装は
黒の留袖
黒のロングドレス
が正装です
黒の留袖を着ている母親を見かける事が多いですね。
ご紹介した両親の服装は正装なので一番格が高いと言われています。
和装?洋装?どっちがいいの?
という方多いため、基本的には黒留袖を選ぶ方が多いんですよね。
新郎新婦の父の場合は、ほぼモーニングかタキシードで、神社などで挙式したりして、「すべて和式で」と希望がある場合は、父親も紋付き袴という方もいたりしますね。
新郎新婦の母の場合は、黒留袖が殆どですが、「着物は着慣れないからできれば着たくない」という方も多いですよね。
汚すかもしれない
所作が不安
苦しくて気持ち悪くなったら困る
動きづらい
などの理由で和装に不安を抱く方もいます。
洋装の方が楽だし動きやすいという事で洋装を希望する場合もあります。
結婚式で両家の服装がバラバラでもいいの?
できれば、両家で和装か洋装か揃えるのがいいです。
写真を写す時にバランスもいいですし、格の違いを感じさせない為でもあります。
両家で黒留袖で一致している場合は問題ないですが、どちらか一方が洋服を希望している場合は、どちらかに合わせるように調節できるか検討してみるといいです。
健康状態などで着物を着るのが難しいなどの場合は、和装と洋装になってしまっても仕方ないので、無理はせず洋装で出て問題ないです。
和装と洋装のどちらにするかは、会場などの格やロケーションなどによって決めてもいいでしょう。
格式のあるホテルなどであれば黒留袖が好ましいですし、ガーデンウェディングやレストランなどで洋風をコンセプトにしている場合などは洋装でも問題ないでしょう。
両家で服装をどうするか事前に話し合っておくといいですね。
どうしても正装じゃないとダメなの?準正装じゃだめ?
母親は黒留袖や黒のロングドレス
ですが、準正装というケースもあります。
父親の準正装は「アンサンブルスーツ」略礼装は「フォーマルスーツ」です。
新郎新婦の親であっても、あくまでもゲストをもてなす側である事には変わりありません。
ゲストが略礼装だったとしても、親は正装していくのがおすすめではあります。
ですが、新郎新婦の希望で、ほとんどの人が略礼装での出席の場合などは、準正装や略礼装でも問題ありません。
この場合も、新郎側は正装で新婦側は準正装などになる事の無いように気を配る事が必要です。
レンタルでもいいの?
結婚するときに嫁入り道具として黒留袖を持ってきたという方もいるかもしれません。
中には、「着る機会があまりない」「まだ若いから」という事で持っていなかったり、持っていても色留袖だったりするケースもありますよね。
その場合は、レンタルでも問題はありません。
両家とも持っていない場合は、結婚式場でレンタルをすると、持ち運びの手間が無かったり、お互いのデザインが被らないようにできたりします。
着付けも結婚式場でお願いすることができる事も多いので、利用すると楽ですよね。
結婚式での母親のヘアメイクは?


着物を着る場合は、結婚式場などで着付けをしてもらう事が多いので、その時に一緒にお願いしてしまうと楽です。どんな髪型に?と悩みがちですが、あらかじめお願いしておくと、新郎新婦のお母さんだという事を理解しているので、母親という雰囲気に合ったヘアメークをしてもらう事がでいます。髪飾りなども、母親に会うものを選んでくれるので安心ですね。
結婚式の両親の服装 費用は誰が持つの?
新郎新婦の両親が着る服モーニングや黒留袖 レンタルや着付けが必要だと
レンタル代や着付け代などは誰が負担するべき?
と悩むことがありますよね。
親からご祝儀を沢山いただいたので新郎新婦で負担しました。
請求書(見積書)に入っていたので新郎新婦が一緒に清算しました。
というケースもあります。
かと思えば、
親がで払うものだと思ってたら、新郎新婦が払うものだと思っていたらしい
意思疎通ができていない場合などはトラブルになってしまうケースもあります。基本的には「新郎新婦が出すもの」とされています。親が高額の支度金を渡している場合などは、その中から支払ってくれるケースは多いです。親からはなにも貰ってない、、、という場合は、親に払ってもらいたいと思っている事も多いです。でも、家庭の事情などで、ちょっと厳しいという場合はレンタル代と着付けとヘアメイクの金額を折半できないか交渉してみるといいでしょう。
すべては負担できないので、「レンタル代はお願い」
レンタル代は出すけど、「着付けとヘアメイクはお願い」
など、交渉してみましょう。
披露宴会場でレンタルすると高いという場合もあるので、安くレンタルできるところを探してみるのもいいでしょう。
新郎新婦が出すもの!と硬く考えずに、その家庭家庭の経済事情で支払う方法を考えて、話し合ってみるといいでしょう。
結婚式場に行くときの両親の服装って?
結婚式の会場へ向かう時の服装ってどうしたらいいの?
って意外に悩む人多いんですよね。
ラフな格好で行っていいの?
それともおしゃれしていくべき?
って悩みますよね。
基本的には、結婚式の間の服装さえしっかりしていれば、「なんでも問題ない」ともいえます。
親族などと一緒に会場入りするケース以外は、会場入りする時間もゲストの人たちより早いですし、皆が帰った後に着替えるので、ゲストと会う事もほぼありません。
会うのは家族くらいですね。ですが、親族が多かったりすると、結婚式が終わった後、親族の人達と一緒に移動して、飲みなおしたりするケースも少なくないですよね。
遠方から着ている場合などは一緒に帰るというケースもありますね。
その場合はラフな格好でという訳にはいきません。
ドレスアップまではいかなくても、お出かけ着程度のおしゃれな恰好をしていく必要はあります。
父親であれば、カジュアルなスーツだったり、ジャケットを羽織るなどですね。
母親の場合は、ワンピースやスーツなどちょっとおしゃれなものを着るといいです。
母親の場合は、着付けやヘアメイクをお願いしていることが多いですよね。
前開きのブラウスなど、着替えをしたときにせっかくセットしてもらった髪の毛がぐちゃぐちゃにならないような服を選ぶといいでしょう。
まとめ
結婚式の両親の服装は正装がマナー洋装でも問題はありませんが、できるだけ両家で揃えるのがベスト
自前でなくてもレンタルでも問題はありません。
両家で格が違わないようにしてみましょう。
費用は新郎新婦負担が一般的ですが、経済事情によっては親が払っても問題はありません。
結婚式場に行くときの服装はラフすぎず、お出かけ着程度のおしゃれなものを着ていきましょう。
<関連記事>
結婚式に新郎の母がドレスは駄目?洋装はどんな時?マナーはある?
結婚式で父がモーニングを着ないってあり?礼服を阻止するには?
結婚式のモーニングネクタイの結び方ボタンのかけ方カフスのつけ方は?
結婚式で父親が着るモーニングのシャツや襟って?カフスはどんなの?
モーニングのズボンにベルトはダメ?サスペンダーは必要?色は?
コメント