伯父さんと伯父さんと同居している祖母へ連名で招待状を送る場合、宛名の名前の順番って悩みますよね。
名前は伯父さんが先?祖母が先なの?
世帯主だから伯父さんが先?年長者だから祖母が先?
どのように考えたらいいのか、連名の場合の書き方などをご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
結婚式の招待状 祖母と叔父はどっちが先?
伯父さん夫婦と祖母が同居している場合、連名で書く場合はどちらが先に書くのがいいのでしょうか?
連名で記入する場合、右側から目上にあたる人から記入して行くのが一般的な考え方ですよね?
伯父さん夫妻だけの場合であれば、伯父さん、伯母さんの順番で書くのがマナーです。
しかし、そこに伯父さんより年長者の祖母がいる場合、どっちを先に記入するべきなのか迷う場合が多いようです。
基本的には目上の方を上にしますので、伯父さまが世帯主になる場合は伯父さまが先です。
祖母が世帯主になっているのであれば祖母が先と考えるといいでしょう。
どっちなんだろう?と迷う場合は御両親に相談してみるといいでしょう。
結婚式の招待状の宛名 連名で祖母にだしてもいいの?
伯父夫婦と祖母が同世帯で住んでいて、三人とも結婚式に招待したいという場合がありますね。
その場合って、同世帯だし招待状って「一通でいいのでは?」と思いがちですよね。
基本的には「招待状=ご祝儀=引き出物」です。
生計が一つであれば一通で問題ありませんが、生計が別の場合は同居していても別々に出すのがいいでしょう。
生計が同じであれば、ご祝儀もまとめて包んできますよね?
生計が別の場合は伯父夫婦と祖母が別々にご祝儀を包んで来るケースが多いです。
ご祝儀をまとめて持参してくる場合は引き物も一個でいいですが、ご祝儀が別々の場合は二個用意する必要があります。
生計が別なのに住所が一緒だからということで一通で出してしまって、ご祝儀を別々に包んできた場合、引き出物を一つしか用意していないと再度手配することになります。
伯父さん夫婦で一通、祖母へ一通の二通送付するのがいいでしょう。
これは 伯父夫婦と同居しているお子さんの場合も同じです。
未成年や学生であれば収入もないですし、生計も親と一緒なので連名で一通でかまいませんが、独身だし同居してるしという理由で社会人の方を親と連名でだすのは、「半人前って言ってる?」と取られる場合もあります。
独身であっても社会人であればご祝儀を包んで出席する筈ですので、伯父夫婦連名で一通、子供(成人の社会人)に一通という形で送付するのがいいでしょう。
結婚式の招待状 連名の書き方はこれ!
連名で記入する場合、3名までであれば全員の名前を記入しても問題ありません。
家族で4名以上招待する場合は代表者一名を書いてご家族様と記入します。
山田 太郎 様
ご家族 様

裏面に「奥様と○○ちゃん○○ちゃんと一緒に参列してくださいね」と記載しておくと誰が招待されたのかはっきりするので、記載しておくといいでしょう。
三名の場合で、伯父さんが世帯主になっている場合は祖母が最後にきますので
山田 太郎 様
花子 様
輝子 様

祖母が世帯主の場合は祖母そ最初にして伯父夫婦があとにくるので
山田 輝子 様
太郎 様
花子 様
という様に記入します。
まとめ
結婚式の招待状の宛名は世帯主から記入するのが一般的です。
伯父と祖母 どちらを先に書いたら良いの?と悩んだら、どちらが世帯主なのかを確認してみましょう。
同居していても、生計が別になっているような場合は一通にまとめず、
二通に分けてそれぞれ招待するようにするといいでしょう。
それによって、引き出物の数も変わって来るので注意が必要です。
招待状が一通が良いのか連名でいいのかも判らなかったら御両親に相談に乗ってもらうといいでしょう。
<関連記事>
披露宴の招待状は手渡しでもいい?宛名や封は?返信ハガキはいる?
コメント