息子さんまたは娘さんのご結婚おめでとうございます!
親御さんとしてはお子さんの晴れ姿を楽しみにしている事と思います。
嬉しい反面出費が多いのが悩みの種ですよね。
子供の結婚式って親はご祝儀って必要なのと悩んでいませんか?
子供の結婚式の親はご祝儀は必要なのでしょうか?
ご祝儀を渡すとしたら相場っていくら位なの?
当日渡すの?渡し方は?
そんなお悩みにお答えします!
注目!
👇 子供の結婚についてのあれこれはこちら 👇
子供の結婚親がすることは知ってる?毒親と言われないマナーはこれ!
結婚式に親はご祝儀って必要なの?
子供が結婚するって決まると「親ってご祝儀はどうするんだろう?」と疑問に思う方も多いです。
子供へのご祝儀は渡す場合と渡さない場合があります。
新郎新婦の親の場合、披露宴の食事代という意味合いでご祝儀を包んで行き受付で渡すという事はありません。
子供の結婚に際してご祝儀として渡す場合
結婚の御祝い
披露宴の費用の援助
という形で渡しているケースが多いです。
お祝いとして渡しても費用の援助という形になる場合も多いので、どちらとして渡すのかというのは結構あいまいな感じになりますよね。
親御さんがご祝儀を必ず包まないといけないという事はありません。
お子さんの披露宴へのご祝儀は考え方として二通りあり、親御さんがご祝儀を渡すケースと渡さないケースがあります。
ご祝儀が必要なケースと不要なケースをそれぞれ紹介しましょう。
-
- 披露宴の主催者が親であればご祝儀は必要ない。
親御さんがまだ若い二人には披露宴の費用の支払いは無理だろと考える場合があります。
その場合親が費用を負担して、親主催という形をとって式を行う場合がありますよね。
親の名前で招待状を送付して費用の殆どを親が負担している場合は、もう二人の結婚に対して十分お金を出しているので、ご祝儀代わりと考えていいでしょう。
それに、主催者として出席しているのであれば、ご祝儀は当然必要ありません。
-
- 披露宴の主催者が新郎新婦の場合は必要かも、、
結婚する二人が
両親へは迷惑かけたくない
親のお金を当てにして結婚式をあげるくらいならしなくていい
自分たちで出来る範囲で行えば良い
という考えで、両親からは一切援助を受けずに二人だけで式をあげるカップルもいます。
その場合は主催者は新郎新婦になりますので、他のゲストからみると両親はホストという立場ではあっても、新郎新婦からみると両親もゲストの1人です。
そう考えると御両親はご祝儀を用意する必要があるのではないでしょうか?
結婚式 親のご祝儀の金額はいくら?
両親から新郎新婦へのご祝儀の相場は様々です。
100万が相場でしょう?
という方もいれば
10万でいいでしょ?
という方もいます。
10万から100万程度の間の出来る範囲で渡しているという御家庭が多いようです。
両親からの金額はいくらであっても新郎新婦にとってはありがたいものです。
相手の両親がいくら渡したっていう話しだからうちも同じ金額あげないと!と頑張る必要もありません。
いくら渡してあげたいかのを考えてその気持ちで渡してあげれば十分です。
御祝いしたいという気持ちが伝われば問題ありません。
無理せずできる範囲で渡してあげましょう
結婚式 親のご祝儀は当日渡すものなの?
当日披露宴会場で受付を済ませて受付にご祝儀を渡したという御両親もいるようですが、両親はホストという立場になるので通常受付はしません。
当日は他の方達から頂くご祝儀だけでも管理が大変なので、さらに高額のものを受付に預けるというのはあまり関心しません
受付に渡すのが一般的という地域柄であれば問題ありませんが、それ以外の場合であれば、あまり高額の現金を持ち歩かずに事前に御日柄のいい日にでも渡してあげるようにしましょう。
結婚式 親のご祝儀の渡し方って?
本来、ご祝儀は当日に渡すのではなく事前に渡すのがマナーです。
経験談などをみていると、
- 御祝儀袋に入れて貰った
- 現金書留で送られて来た
- 通帳に入れて渡してくれた
など様々です。
高額であればあるほど現金で持ち歩くのは不安ですよね。
通帳に入れて渡してあげるのがいいかもしれません。
近くであれば現金で渡してもいいでしょう。
遠方にいるため渡すのがどうしても当日になってしまい手渡ししかないという場合は、通帳などにいれて控え室で渡すといいでしょう。
まとめ
子供の結婚式当日に親が必ずご祝儀をだしているという事はありません。
披露宴代などを出しているのであれば不要ですが、なにも負担していない場合は御祝いという形でいくらか渡しているケースが多いです。
御日柄がいい日を選んで事前に渡す様にしましょう。
親のご祝儀は10万から100万までさまざまです。
金額が多いか少ないかは問題ではなて御祝いしてあげようという気持ちが大切です。
自分たちで出来る事をしてあげましょう!
<関連記事>
結婚式親からのご祝儀はご祝儀袋に入れる?書き方は?新札なの?
コメント
離婚した後に私が再婚するために娘が高3の時に、元夫に親権を戻したという過去がある者です。娘の相手がバツイチでこちらも複雑なので身内だけで式を挙げるから、式と食事会をやるので出席して欲しいと娘から連絡がありました。お互いに憎しみがあり分かれたので元夫が私が式に出る事に納得出来ず、結局私抜きで式を挙げる事になりました。
その時に元夫に10何年、借金して一人で育てたと言われ憤慨しましたが、娘にはそう言われても仕方がないと言われてしまいました。それを知った次女は姉の結婚式に私が呼ばれないなら自分も出席しないと連絡が来ました。こんなバラバラの元家族です。
娘の結婚を祝ってあげるつもりでしたが、深く傷付き当初予定してた50万のご祝儀を渡す気になれなくなりました。その他にステンドグラスのランプも製作中で10万程かかります。どうしたら良いでしょうか?複雑な質問で済みませんm(_ _)m
コメントありがとうございます!
なかなか複雑で、嫌な思いもされたようでお察し申し上げます。
憤慨したのは元の旦那様に対してですよね?
娘さんに対しても憤慨したのでしょうか?
いずれにしろ”お祝いしてあげたい!”という気持ちがあるのであれば、お祝いして差し上げるのがいいのではないでしょうか?
お手製のランプなんてとても素敵な送り物だと思います。
元旦那さんへの怒りだけであれば、娘さんへのお祝いには全く無関係ですよね。
娘さんへの怒りがあったとしても、後で怒りの気持ちが収まった時にお祝いを渡さなかった事を後悔する時が来るかもしれません。
次女の方が結婚するときにお祝いを渡そうとしても”お姉ちゃんが貰ってないから貰えない”と言われる可能性はありませんか?
お怒りが深ければ無理に渡す必要はないのかもしれませんが、後悔しないように気持ちの整理をつけてみてくださいね、
お答え頂きありがとうございます。
憤慨したのは2人に対してですが、それぞれ違う気持ちです。
元夫に対しては離婚してから10年も経っているのに両親として
娘の結婚を祝ってあげられないのか?
離婚する前と人間性が全く変わっていないのに残念に思いました。
娘に対しては、そんな全く変わらないネガティブな父を庇う事。
離婚するまでは必死で家庭を支えようと家事も仕事も頑張っていた
私に全く理解が無いこと。(娘はアレルギーがあり何もさせて来ませんでした。)
結局、次女は私が外れた事で結婚式を辞退しました。
別れた時はいずれにせよ、姉の結婚を家族で祝おうという気持ちがお父さんに無いから
出たくないと言う理由です。
次女は私が家を出た事で家事全般をやることになり、父と姉に嫌気が差し
東京に出たいと泣きついて来たので、私が費用を負担してやり今でも東京に
住んで自分の夢を追っています。
fulaさんの仰る通り、時間が経過し後で後悔したら娘達を置いて来た時の様に
なるので、支度金は渡そうと思います。
身内だけで出席者は娘の方は父と父の姉と本人、相手も5人なので30万に減らそうかと
思いますが少ないでしょうか?
ランプはもう半分まで出来ているので完成したら送ろうと思います。
娘さんには娘さんなりの思いもおありでしょうし、すべて丸くというのはなかなか難しいですね。
次女の方が気持ちを判ってくれるだけでも救いですね。
お祝い金はいくらでなければ行けないと言う事はありません。
気持ちの問題なので30万でも問題ないのではないでしょうか?
素敵なランプと合わせて渡してあげてくださいね、
ありがとうございました。
これでやっと気持ちの切り替えが出来ますm(_ _)m