
妹の晴れの結婚式。
姉として出席する場合の服装ってどんな服装が理想的なのでしょうか?
披露宴などでは姉としてどんな立ち振る舞いをが理想的なのでしょうか?
挨拶周りは必須なの?
披露宴での姉の役割や、挨拶まわりについて解説します。
妹に肩身の狭い思いをさせないためにもしっかりと確認していきましょう!
結婚式 新婦の姉の服装に決まりはあるの?
結婚式で親族は正装をしてゲストをおもてなしするのがマナーです。
その為、新郎新婦の母親はなんらかの理由がある場合を除き日本の第一礼装と言われる黒留袖を着用するのが基本です。
お母さんが黒留袖を着用する場合、姉も留袖を着用するのがベストです。
お母さんが着物を着れないという理由があって洋装にする場合は、留袖を着用しても問題はありません。
新婦のお母さんが特別な理由がなくて黒留袖を着ないのであれば通常姉も留袖は着ません。
お母さんが特別な理由がなく留袖を着ない場合、姉だけが正装しているというのはおかしいと思われてしまう場合がありますので、その場合はお母さん同様フォーマルドレスを着用するようにします。
親子で服装の度合いが違わないように相談しておきましょう。
結婚式 新婦の姉の衣装は既婚と未婚では違いはあるの?
既婚者と未婚者の正装には違いがあります
それぞれ確認しておきましょう。
結婚式の姉の服装 既婚なら?
既婚の女性の第一礼装は黒留袖ですので、結婚されている女性の親族の場合は黒留袖を着用する場合が殆どです。
嫁入り道具の一つとして結婚時に用意される方も多いです。
黒留袖は「ちょっと老けて見えるのが嫌なのよね」という方は色留袖でも問題ありません。
黒留袖は通常五つ紋が付いていますが、色留袖は五つ紋がついているとは限りません、
留袖にも格があり、着物に着いている紋の数が少ないと格が下がります。
色留袖でも五つ紋がついていると黒留袖と同格で第一礼装ですが、三つだと準礼装、一つだと略礼装になってしまうので結婚式に姉として出席するのであれば五つ紋がついた色留袖を選ぶようにします。
結婚式の姉の服装 未婚なら?
未婚の女性の場合は振り袖が第一礼装です。
姉であっても未婚の場合は振り袖を着用します。
成人式などの時に購入している場合は利用するといいでしょうし、持っていなければレンタルなども検討してみるといいでしょう。
独身であっても、既婚の場合でも年齢によっては色留袖を着ても問題ありません
振り袖って若い女性の正装というイメージがありますよね。
未婚で30歳を越えていて振り袖を着るのはちょっと、、、
という場合などは日向五つ紋の色留袖を着用します。
色留袖はどんな色を着用しても問題ありません。
お若い方であれば結婚式に華を添えるつもりで華やかな色合いの物を選ぶといいでしょう。
結婚式では姉はどんな役割をしたらいいの?
新婦の御両親は披露宴中はゲストの皆さんへ挨拶周りをしたり、お礼をしたりなどやる事が盛りだくさんです。
その為、なにかあっても中座することが難しい場合があります。
スタッフへの伝言だったり、親戚へのフォローだったり、したくても出来ない場合が多いです。
お姉さんであれば比較的動き易いので徹底してフォローに回ってあげましょう。
その他にできる役割としては、カメラマンなどです。
写真やビデオなどは顔見知りが比較的多いお姉さんが担当してあげると表情豊な写真を撮る事ができます。
余興などがはじまったら、話しに夢中になりすぎて背を向けているような事がないように注意して、拍手を送ったりして盛り上げる事も忘れないようにしましょう。
姉妹だからこそできる、姉妹しかできない役割があります。
妹さんや御両親と打ち合わせをして協力してあげましょう。
結婚式で姉は挨拶まわりするべき?

御両親がくまなく挨拶まわりをする筈ですが、姉の立場からも、「妹をよろしくお願いします!」と簡単でいいので挨拶まわりをしましょう。
ただし、式場などによっては、
回らないで欲しい
回る必要はないです。
と言われるケースもあります。
何も言われい場合は
姉として挨拶に回る
という考えでいいでしょう。
ゲストの中には意外にも暇をもてあまして周りを観察をしている人などがいます。
その時に、「新郎側の人達は殆ど席に座らず挨拶周りをしているのに、新婦の方は席に座ったっきり挨拶にも回らない!」と見ている場合があります。
新婦が「お姉ちゃん 席から動かない、、、」とやきもきして見ている場合もあります。
姉として妹に恥をかかせる事はしたくないですよね?
妹に肩身の狭い思いをさせないように最大限の心配りをしてあげましょう
新郎側のゲストは知らない方が多く、「まわりづらい」と思う場合がありますが、挨拶以外に一言二言会話ができると印象も変わってきますよね。
予め席次表などで、友達なのか親戚なのか上司なのかなどをリサーチしておくのも重要です。
事前にどんな人なのかを聞いておいたりして話しかける時の「話しの糸口」などを探っておくと気持ち的にまわり易くなります。
初めて合う親戚の方などは、”向こうの親戚ってどんな人?”と興味津々に見ている場合があります。
これから親戚付き合いが始まる新しい親族には「イヤな人がいないといいなあ」と言う感情を少なからず持っていると考えられます。
好印象と安心感を与えるためにも「新婦の姉です よろしくお願いします!これれから妹をよろしくお願いします!」とお酌をしながら挨拶してまわりましょう。
まとめ
新郎新婦の姉の服装は正装が一般的です。
未婚の20代なら振り袖、30代以上であれば色留袖。
既婚であれば黒留袖や年齢によっては色留袖などです。
妹がお世話になっているゲストの方達に、「今後も宜しくお願いします」と挨拶して回る事も必要です。
お姉さんとして出来る事は精一杯してあげると後で後悔しないで済みます。
妹さんの為に出来る限りの事をしてあげて、御祝いの気持ちを表してあげましょう。
<関連記事>
結婚式親族は黒留袖で色留袖は駄目?髪型やアクセサリーはどうする?
コメント