結婚式の二次会にお呼ばれすると、「何を持っていったらいいんだっけ?」と悩みますよね。
極端な話をすると「会費」のみ持っていけばあとは何とかなるという(笑)
ですが、やはり、これはあった方が、、、というものがあります。
確認しておきましょう!
👇 注目! 👇
結婚式の二次会にお呼ばれした時のあれこれはこちら
結婚式の二次会のマナー行く?行かない?から服装や持ち物まで!
結婚式の二次会の持ち物はこれ!
では、さっそく二次会の持ち物を解説していきましょう!
-
- 会費
まずは忘れてはならない会費です。
会費は幹事さんへ渡すことが多いです。
ご祝儀ではなく、会費なので財布から出しで支払うという感じで問題ありません。
おつりが無いように準備しておくと幹事さんの手間が省けたり、おつりを間違えられたりという事もなくなるので、ぴったり払えるように準備しておきましょう。
-
- 招待状
招待状は、場所や時間などを確認する為に必要です。
忘れずに持っていきましょう。
-
- 財布
財布は当然ですね。
会費の支払いにも使いますので、忘れずに!
-
- カメラ
カメラもあったら持っていくと新郎新婦と楽しい写真を撮る事ができます。
-
- 携帯
携帯やスマホもいまでは定番ですね。
何かあった時の連絡用だったり、写真をと撮ったりと役に立ちます。
-
- 充電器
充電を忘れてしまったり、なぜか充電が急に切れてしまったりという事もあります。
充電して持っていきましょう。
-
- ハンカチ
手を拭いたり、涙を拭いたり、、、
ハンカチも持っていきましょう。
-
- ティッシュ
ティッシュも必須ですね。
-
- 口臭用タブレット
二次会は隣の人との距離も近くなりがちです。
披露宴から流れてきたりする場合は、直前の食べたものなどの臭いも気になったりしますよね。
口臭用タブレットもあるといざという時に役立ちます。
-
- 常備薬
いつも飲んでいる薬があったら、忘れずに持っていきましょう。
-
- 化粧直し
化粧直し用に化粧道具も持っていきましょう。
-
- 手鏡
化粧直しをするのに手鏡が必要な場合もあるので、用意しておきましょう。
-
- 二日酔い止め
結婚式から呼ばれている場合などは、披露宴と二次会 結構長丁場になりますよね。
飲んでいる時間も長くなります。
二日酔いにならないように用意しておきましょう。
-
- 予備ストッキング
女の方はストッキングが伝線してしまったりという事もあるので、恥ずかしい思いをしないように予備を用意しておきましょう。
-
- 履き替えの靴
フォーマルな靴って歩きづらいってこともありますよね。
会場までは、履きなれた靴でもOKですが、会場はおしゃれなハイヒールや革靴などにするのがベストです。
歩くときは慣れた靴、会場内ではフォーマルな靴になるように履き替えするように用意しておきましょう。
-
- 羽織もの
会場内に入ると、エアコンが効きすぎていて寒かったり、暖房があまり効いていなかったリして寒い場合などもあります。
会場内寒いかも?と思う場合はちょっと羽織れるものを用意しておきましょう。
-
- エコバック
二次会では、ゲームを行って景品があったりなど帰りに荷物が多くなる事もあります。
エコバックなどを用意しておくといいでしょう。
-
- 筆記用具
なにか記入することがあるかもしれません。
筆記用具も用意しておきましょう。
-
- カイロ
冬場の二次会だったり、寒さに弱い!という場合はカイロも用意しておきましょう
結婚式の二次会の持ち物は披露宴の時とあまりかわらない
披露宴の二次会であった方が良い持ち物を紹介しました。
二次会だからといって、特別なものが必要なわけではなく、披露宴の持ち物とさほどかわらない、、、という感じですね。
ご祝儀は必要?
会費だけじゃお祝いとして足りないから、なにかお祝いでも持っていった方が、、、
という感じで思うかもしれません。
あまり大きなものでなかったリ、重い物でなかったリすると、新郎新婦の邪魔にはならないかもしれませんが、ある程度の大きさがあると、荷物の多い新郎新婦には負担になる可能性もあります。
お祝いの品などは事前に届けるか、荷物にならないような物を選ぶようにしましょう。
まとめ
二次会の持ち物は普段出かける時に持っていくものに、会費を足した程度で、なんとかなると思います。
あとは、自分でこれが必要というものを持っていくといいでしょう。
大き目な荷物は邪魔になる事が多いので、コンパクトに収めて持っていくようにしましょう!
<関連記事>
結婚式の二次会サブバックのマナーは?サブバックのみだと駄目なの?
コメント