本ページはプロモーションが含まれています。

結納金は誰が決めるの?支払いは誰がする?使い方は?

ご結婚が決まった皆様 おめでとうございます。

結婚が決まったら行う大きなセレモニーが結納ですね。

結納を行って晴れて婚約者となります。

最近は簡略化される事が多い結納ですが、結納をするかしないかは誰が決めるの?

結納金の額は?
結納金は誰が用意するの?
結納金の使い道って?

そんな疑問にお答えします。

参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

結納金は誰が決めるの?

結納をするのかしないのかって、誰が決めてるのか気になりますよね。

結納に関してもそうですが、特に結納金のことについてはお金が絡むことなので、慎重に事を進める事が重要です。

結納金 ありなしは誰が決めるの?

 

「結納を行うか行わないか」、「結納金を渡すか渡さないか」はまずは結婚する当人同士で話し合って両親へ意向を伝えるケースが多いです

まずは本人同士で話し合ってみましょう。

当人同士は結納は必要ないと判断しても親の意向で行っている場合などもあります。

「最近は堅苦しい事は苦手ということで結納はしたくない!」
「結納金を貰うのはお金で買われて行くようで嫌だ!」

という理由で結納も結納金の受け渡しも行わないケースも増えています。

その反面、

「けじめとして行うべき!」
「しきたりとして結納は行うべき!」

という考え方も根強くあり、正式な結納を交わす場合もあります。

結納金も

「結納金すら準備できない家には娘はやれない!」
「結納金を貰えないのは娘が大事にしてもらえないからではないか?」

という思いなどから、「結納金を貰いたい」と考える御両親も少なくありません

結納はけじめとして大切なものですが、仲人さんを立てないケースも増えていたり、堅苦しい事はしたくないという事で正式ではなく略式で結納を行うケースなども増えています。

行うか行わないかは両親ともよく話し合ってみましょう。

結納金の額は?

 

結納金の額の相場は50万から100万程度と言われています

地域によっても違いがあります。

切りの良い 50万 70万 80万 100万などにするケースが多いようです。

結納返しも地域によって差があり、関西では一割返しでそれ以外の地域では半返しが相場と言われています。

結納金が100万円で50万円を半返しとして現金でやり取りする場合もあります。

半返し分を想定して50万を用意する場合もあります。

結納返しをする場合は準備が必要ですし、結納返しが不要なのに用意していくと結納金が不足してしまいます。

半返し分を差し引いて用意していく場合は結納金は50万円用意しますが半返しの必要はありませんと伝えるようにしましょう。

どのような方法にするか予め双方の希望を聞いて双方が納得できるよう話し合ってみましょう

結納金の支払いは誰がするの?

 

結納金の支払いが誰がするのかは、家庭環境や地域などによっても変わってきます

彼女にお嫁に来て貰う場合は、彼氏自身が用意をするケースもあれば新郎側の両親が用意するケースもあり、必ずしも親が用意しているとは限らないようです。

以前は結婚に関する費用はすべて親任せで親が出すのがあたりまえのようになっていましたが、最近は新郎新婦本人が出すことも少なくないようです。

最初から親を当てにしないのが懸命です

親は子供の結婚に対して少しでも足しになればと思って用意しますし、自立している息子であれば”親に迷惑は掛けたくない”と自分で用意する事もあります。

お互いを思いやって話しがまとまらない場合もありますが、よく話し合って決めてみましょう。

スポンサーリンク

結納金の使い方はどうする?

昔は結納金は嫁入りの為の支度金として渡す意味合いが強かったため、花嫁の着物や家財道具などを購入し、嫁入り道具として持参するケースが多かったようです。

結納金を親が出した場合でも親に渡るケースは少なく、新郎新婦の為に使うケースが殆どです。

親同士でやり取りしても、最終的には”これであなた達の必要なものを揃えなさい”と渡してくれる場合が多いです

結納金の使い道も多様化してきています。

以前のように嫁入りの為の支度金として、着物や家具などを購入する場合もあります。

現代では新生活をするにあたって用意しなければいけない家電品などが多く、二人で使う家電品などを購入するケースもあります。

結婚式の費用に当てる場合もありますし、家財道具の購入が必要ない場合などは新婚旅行の費用に当てるケースもあります。

今後の為に預金するという堅実な人もいます。

結納金を新郎が用意した場合は特に何に使用しても親へ報告の必要はないかも知れませんが、両親が用意してくれた場合は報告した方がいいでしょう。

「これで家電を用意したら?」と渡してくれたり、披露宴のドレス代にさせて貰うねと言われる場合もあるでしょう。

両親が用意してくれた結納金であれば両親の意向も組んだ使い道にするようにするのがいいでしょう。

スポンサーリンク
data-full-width-responsive="true">

まとめ

 

結納をするかしないかは新郎新婦が決めて、親に報告というケースが多いです。

最近は結納をしないケースも多いですが、親の意向により行う場合もあります。

よく話し合ってみるといいでしょう。

結納金については必ずしも親が払わないといけない物ではありません。

最初から親を当てにするのではなく、自立した大人としては”自分で出す”位の準備はしておきましょう!

<関連記事>

結納とは?結納金の相場や結納品や結納の流れはこれ!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました